【解説】南海トラフ地震臨時情報の北日本版―「北海道・三陸沖後発地震注意情報」とは? 死者20万人・津波30mの巨大地震に注意呼びかけ
2月10日から16日までの期間、国内で震度1以上の地震は31回ありました。このうち震度3以上は2回で、東北地方で発生しました。
▼12日23時37分、岩手県宮古市などで震度3を観測する地震がありました。震源は岩手県沖、地震の規模を示すマグニチュードは4.7、深さは65kmでした。
▼13日06時04分、宮城県気仙沼市などで震度3を観測する地震がありました。震源は宮城県沖、マグニチュードは4.9、深さは52kmでした。
北海道沖の「千島海溝」、東北地方から千葉県沖にかけての「日本海溝」沿いは、海のプレートが陸のプレートの下に潜り込み、深い"海溝"を形成しています。1919年以降におきた地震を見ると、M7を超える地震が数多く発生していることが分かります。M8を超える地震は8回ほど。そして2011年、マグニチュード9.0の東日本大震災も日本海溝沿いでおきた地震でした。
■死者約20万人、津波30mの巨大地震も
千島海溝・日本海溝ではM8~9クラスの地震で、最大震度7、高いところで30m級の巨大津波が想定されています。
巨大地震がおきた場合の死者数は、
▼日本海溝の場合 最大およそ19万9000人
▼千島海溝の場合 最大およそ10万人とされ、甚大な被害が想定されています。
この巨大地震が想定される震源域で、M7以上の地震が発生した場合、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が発表されます。これは、さらに巨大地震がおきる可能性が比較的高まっているとして、注意を呼びかける情報です。