×

「肥満人口」10億人突破……日本の傾向は? BMIが最も高いのは〇〇県 “自己責任”ではない背景と対策【#みんなのギモン】

2024年3月5日 1:51
「肥満人口」10億人突破……日本の傾向は? BMIが最も高いのは〇〇県 “自己責任”ではない背景と対策【#みんなのギモン】
3月4日は「世界肥満デー」。ある研究によれば、世界では肥満の人が10億人を突破しました。日本でも急激に増えていて、医師によると成人男性や子どもに目立っています。肥満度の目安となるBMIの都道府県別の数値や、日本人ならではの特徴を考えます。

そこで今回の#みんなのギモンでは、「世界肥満デー 日本は大丈夫?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。

●肥満の傾向? 都道府県は?
●内臓脂肪 日本人ためやすい

■世界の半数以上が肥満・過体重に?

菅原薫・日本テレビ解説委員
「3月4日は『世界肥満デー』です。WOF(世界肥満連合)によると、肥満の対策が取られなければ、2035年までに世界の半数以上が肥満あるいは過体重(肥満の一歩手前の状態)になると、警鐘を鳴らしています」

「また、英医学誌『THE LANCET』によると、世界で肥満の人が10億人(約8人に1人)を突破したという研究結果もあります」

藤井貴彦アナウンサー
「食べ物がたくさんあって身体が大きくなるということは幸せではありますが、それが日本にも影響を与えそうなんですか?」

菅原解説委員
「そうなんです。日本でも肥満の人が急激に増えているということです」

■男性の33%、女性の22%が肥満

菅原解説委員
「日本の肥満の状況はどうなっているのでしょうか。厚生労働省の2019年国民健康・栄養調査によると、男性の33.0%、女性の22.3%が肥満という結果でした。2021年の発表では、肥満度の目安となるBMIは全国平均で男性が24.0、女性が22.6でした」

「日本ではBMIが22で標準、25以上を肥満としていて、全国平均では男女ともに肥満の基準は下回っています」

■BMIの平均値、都道府県別では?

菅原解説委員
「ただ、厚労省資料(2017~2019年)で都道府県別に見ると、肥満の基準ギリギリの数値になっているところがあります」

「男性(20~69歳)は3番目に高いのが青森県、2番目が香川県でともに24.9(小数点以下が高い順)。女性(40~69歳)は3番目が佐賀県(23.6)、2番目は山形県(24.0)でした。そして最も高かったのは、男女ともに同じ都道府県でした」

徳島えりかアナウンサー
「雪深い地域だと、冬に外になかなか出られなかったり、寒いと外出がおっくうになるので、北国じゃないでしょうか?」

菅原解説委員
「実は真逆で、暖かい沖縄県でした」

次ページ
■沖縄県に聞く…1つの要因は食文化か
一緒に見られているニュース

0:55

韓国・尹前大統領、起訴内容を否認 内乱首謀した罪

日テレNEWS NNN

7:20

0:50

石破首相 現金給付「現時点では考えていない」

日テレNEWS NNN

5:01

1:01

トランプ大統領、半導体関税“来週中に発表”

日テレNEWS NNN

5:36

2:14

大阪・関西万博2日目 「空飛ぶクルマ」に歓声 初日の一般来場者約12万人…混雑など課題も

日テレNEWS NNN

7:28

おすすめ