×

子宮けいがんを防ぐためのHPVワクチン 素朴な疑問を20代女子が医師に聞いてみた

2024年6月8日 8:11
子宮けいがんを防ぐためのHPVワクチン 素朴な疑問を20代女子が医師に聞いてみた

年間およそ3000人が亡くなり、命が助かっても治療で子宮を失うこともある子宮けいがん。子宮けいがんを防ぐHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの無料接種は、小学6年生から高校1年生相当の女性が対象で、2024年度に17歳から27歳になる女性も2025年3月末までは無料の「キャッチアップ接種」があります。

このワクチンへの疑問をキャッチアップ接種対象者の23歳の女性が、産婦人科医の稲葉可奈子さんに聞きました。

■「キャッチアップ接種」の連絡は届いたけど…

――(区から)接種についてのお便りはもらったけど、家族もこれは打たなくていいよみたいな感じで、しまったままになっています。

稲葉医師:親御さんも今、元気な娘さんに何かあったらと思うと、全員が子宮けいがんになるわけじゃないから、ワクチンは打たなくていいとおっしゃる気持ちもよくわかる。ですが、実際に副反応がどうなのかという認識がすごく大事。2013年、HPVワクチンが小6~高1相当の女性を対象に無料の定期接種になった前後に、接種した後にしびれや体の痛みなどが出たという訴えがあり、大きく報道されました。

このため国は、自治体から個別のお便りなどで接種を積極的によびかけることを差し控えましたが、国内外の研究で安全性や効果が示され、2022年4月によびかけを再開しました。日本でも、何万人という規模で、ワクチンを接種したグループと接種していないグループで、症状が起きる頻度に明らかな差があるか、検証した調査が行われました。

痛みが続く、歩けないなど24の症状がHPVワクチンによって起きたのではないかと言われていたので調べた結果、発生頻度に明らかな差がないとわかった。日本でも他の国の研究でも同じ結果でした。接種する、しないに関係なく、そういった思いがけない症状が出ることがあるということです。

■思いがけない症状とは?

思いがけない症状とは、HPVワクチンが登場する前から、思春期の子たちを診る小児科医などはご存じだったもので、機能性身体症状といいます。人間は心と体が思った以上に密接に関連している生き物で、不安やストレスを感じることなどがあると、気にしていないつもりでも、実は負荷がかかっていて、思いがけない症状として表れることがあるのです。

症状があること自体は事実なのですが、検査をしても、何も異常が出るわけではないのが「機能性身体症状」の特徴です。当時、日本中の女子中学生などがHPVワクチンを接種したわけで、その後にたまたまそういった症状が出た方がいてもおかしくない。そうなった時に、HPVワクチンが原因かもと思われたのです。

しかし、実際にはHPVワクチンを接種していない方たちにも同じような症状が出た方が同じくらいの頻度でいたということです。ワクチン接種に関係なく、あのような症状が出る可能性は誰にでもある。HPVワクチンのリスクではないと、国際的にもわかってきたのです。このワクチンは接種の時、痛いので、不安や痛みで気分が悪くなってしまうかもしれない方は、最初から横になって接種することもできます。

不安がある方は、事前に病院でご相談ください。痛みや不安がきっかけとなって、思わぬ症状が出ることもあるので(予防接種ストレス関連反応=ISRR)、心配なことは必ず接種前に病院で確認しておきましょう。

次ページ
■ワクチンの効果と子宮けいがんの自覚症状
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中