×

20年ぶりに更新される新紙幣 変更点や対応について解説【テレビ派・長島カイセツ】

2024年6月20日 19:06
20年ぶりに更新される新紙幣 変更点や対応について解説【テレビ派・長島カイセツ】

広島テレビの長島清隆解説委員が、注目のニュースを分かりやすく分析・説明する「長島カイセツ」です。今回は、7月から流通する「新紙幣」についてお伝えします。

7月3日から、1万円札・5000円札・1000円札が変わります。1万円札は「 近代日本経済の父」と言われた実業家の渋沢栄一に変わります。5000円札は、女子教育に力を尽くし、津田塾大学を創立した津田梅子、そして1000円札は、破傷風の治療法を開発するなどした北里柴三郎になります。お札のデザイン変更まで20日を切り、事業者は自動販売機などの改修に追われています。

日本銀行広島支店の館内では、7月3日から流通する新しい紙幣が展示されています。最新の印刷技術で偽造を防止したり、誰でも使いやすいユニバーサルデザインにすることなどが目的で、20年ぶりの更新です。

先日、広島銀行の広島駅北口支店では、顧客がATMを利用しているその裏で、ATMの改修が行われていました。作業はメンテナンスも含め、1台に3時間ほどかかるため、1日でできる改修は2台。広島銀行は、2023年から661台すべての改修を進めています。新しい紙幣の発行まで2週間余りとなり、作業は大詰めを迎えています。

一方、広島市内にある汁なし担々麺を提供する「ぼんど」の店主・宇都宮憲司さんの心境は、新しい紙幣の発行前に「辛(から)い」ではなく「辛(つら)い」でした。

■ぼんど店主 宇都宮憲司さん
「昼の営業に使う券売機を、新札に対応できるよう頼んでいるところですが、半年待ち…今、殺到しているらしくて、それまでちょっと…今待ちの状態ですね。もう1つ券売機があるんですけど、こっちはキャッシュレス決済の対応はできまして。こちらも一応新札はまだ対応はできていないっていう状態ですね。」

半導体不足の影響で部品の供給が追い付かず、対応が間に合わないといいます。一日の売り上げは10万円ほど。そこから家賃や人件費、高騰する食材費などを引くと、券売機の改修は楽ではありません。

■ぼんど店主 宇都宮憲司さん
「なかなか簡単に(メニューの値段は)上げられるもんじゃないので。やっぱり企業努力で、どうにかお客様にそこまで負担させないような営業をしていきたいなとは思っていますね。」

    広島テレビのニュース
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中