×

【独自解説】片山前副知事の元幹部職員への聞き取り調査はまるで“手慣れた捜査” 盗聴まがいの手法も、法律違反認識していなかったのか?疑惑を持たれた側が犯人捜しをする異常事態

2024年9月18日 17:00
【独自解説】片山前副知事の元幹部職員への聞き取り調査はまるで“手慣れた捜査” 盗聴まがいの手法も、法律違反認識していなかったのか?疑惑を持たれた側が犯人捜しをする異常事態
斎藤知事側の告発文対応は適切だったのか?

 兵庫県・斎藤元彦知事のパワハラ疑惑。知事が言うように「告発文対応は適切だった」のでしょうか?告発者捜しの聴取記録から判明した“生々しいやり取り”を、亀井正貴弁護士が解説します。

■片山安孝前副知事による元幹部職員への聞き取り調査、調査対象は元幹部職員以外に2人

 2024年3月25日、片山安孝前副知事が元幹部職員への事情聴取を行いました。

 聞き取り調査は3班体制で、聴取対象は元幹部職員だけではなく、他に2人いたということです。3つの班は午前10時半から一斉に調査開始予定でしたが、予定通りに始まったのは1班の片山前副知事が行う元幹部職員に対しての聞き取り調査だけで、2班の県職員A氏は出張中のため午前11時30分から調査開始、3班の県職員B氏は終日不在でした。

Q.まるで警察や国税のような感じですね?
(亀井正貴弁護士)
「犯罪者を相手にしているようです。私が思い浮かべたのは、贈収賄事件のときに、賄賂を送った人と貰った人を一斉に捜査して、事情聴取をして白状したら逮捕するという手法です」

Q.口裏合わせをされないように、ということですか?
(亀井弁護士)
「そうです。できれば午前中の油断しているときに始めて、自白を取っていくという手法、合同捜査です」

Q.これは、事情聴取というより捜査ですか?
(亀井弁護士)
「これは捜査ですね。証拠品も押収していますし、取り調べの内容自体も、前副知事の事情聴取の仕方は相当手慣れています」

 聞き取り調査の手順が、わかってきました。まず、秘書や周囲の職員に対し、訪問の目的は「近くに来たので寄っただけ」と伝えています。その際、片山前副知事などが持ってきたのは、『聴取用のICレコーダー』『データ保存用のフラッシュメモリー』『PC押収用のモバイルバッテリー』などでした。

 県職員らによると、調査開始時には「名誉棄損及び守秘義務違反の調査のため、パソコン及びスマートフォンには触らないように」と言われ、「記録のためICレコーダーで録音させてもらう」と説明があったといいます。また、パソコン押収時にはパスワードを聞き出し、正しいか目の前で確認したということです。

Q.これが県職員のすることですか?
(亀井弁護士)
「本当に、これは捜査だと思います。やり方について非難されないようなことをやりつつ、証拠品は押さえていくという目的のもとに、複数で行動しています」

    読売テレビのニュース
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中