×

【密着】82歳の匠 昔気質で無骨な伝統工芸士 越前打刃物の技を弟子に継承

2023年11月22日 18:26
【密着】82歳の匠 昔気質で無骨な伝統工芸士 越前打刃物の技を弟子に継承
真っ赤に燃える炎で刀を打つ

700年の歴史を持つ越前打刃物の産地で、初めてとなる伝統工芸士資格の更新試験が行われました。老いと闘いながら、刃物づくりに打ち込み、若手に伝統の技を継承する82歳の匠の姿を追いました。

■現代の名工にも資格試験!?

越前打刃物職人で、現代の名工にも認定されている清水正治さん(82)。伝統工芸士の資格の更新試験の日を迎えました。

□伝統工芸士の仲間
「あんたはペケ(×)や。口がうるさいでペケや(笑)」
□清水正治さん
「ペケでいい。そんなもん(笑)」

30年以上前に伝統工芸士の資格を取得した清水さん。面接は久しぶりです。

□面接官
「品物を作るにあたってどういうお気持ちで作られましたか?」
□清水正治さん
「いつもやっていたことですから。そのままやっただけのことです」

■50年ほど前に誕生した伝統工芸士にも高齢化の波が…

伝統工芸士の資格は後継者不足で低迷していた工芸品の振興を図ろうと、今から50年ほど前に誕生しました。5年ごとに更新の手続きが必要で、今回からは実技と面接の試験が設けられました。

□清水正治さん(平成4年当時)
「産地発展のために骨身削ってやらないと。何事も」

越前打刃物の産地では、18人の伝統工芸士のうち70代以上が8人と高齢化が進んでいます。

■老いには負けていられない

老いと向き合いながらも、ものづくりに情熱を注ぎ込む清水さん。
この日向かったのは福井市内の病院です。

□診察室でのやりとり
医師「膝の調子はどうですか?」
清水さん「膝は調子いい」
医師「足の力は十分あるし、膝も腫れたり熱を持ったりしていないので、順調にいっています」

鍛造の作業で体重のかかる膝への負担は大きく、10年ほど前に手術を受けて、今も病院で定期的に診察を受けています。

□福井赤十字病院・高塚和孝医師
「結構しゃがむ、立ち上がる動作をされるので、人工関節にすることでだいぶ楽になっています」

□診察室でのやりとり
医師「脚の力を診ましたが、十分あります」
清水さん「問題ないよね?」
医師「無理せんでいいからね。できることは頑張ってやってください」

■伝統の技をこれからの世代に

マグロ包丁の職人として知られる清水さんのもとには、老舗の包丁販売メーカーに勤める北村拓己さんが弟子入りしていて、地金に刃先となる鋼を接合する伝統技法の「沸かし付け」などを学んでいます。

□自宅での様子
北村さん「ただいま」
長女(3) 「おかえり」

北村さんは長男(1)が生まれてすぐ、1か月間の育児休暇を取得し、妻の愛沙美さんをサポートしました。

■職人の世界にも「働き方改革」

□妻の愛沙美さん
「よく面倒見てくれいています。育休をとってくれて、産後は助かりました」
□北村拓己さん
「当時の男の人と今の男の人って、理解されないところは結構ありますね。昔の男って感じじゃないですか、清水さん。あ~いう人いっぱいいたんでしょうね」

男性社会のイメージの強い職人の世界でも、少しずつ働き方改革も進んでいるようです。

□北村拓己さん
「伝統工芸士になりたい。目標のひとつです。まずは次のステップアップ」

■令和の時代に引き継がれる伝統の技

今年9月。北村さんは初めて刀身の強度を高める「焼き入れ」を任されました。
包丁づくりの重要な工程で最適な温度を見極め、急激に冷やすことで鋼の刃の切れ味を鋭くします。

□焼き入れの際のやりとり
北村さん「(刀が)反ってきましたよ」
清水さん「奥、ずっと奥。だんねぇ、早く焼こう。反ったって直るんやで」

清水さん「今日初めてやでな、あんなもんや(笑)。なぁ?」
北村さん「う~ん…」

□北村拓己さん
「しょっちゅう壁がありますよ。難しいことを取り組むのが醍醐味なので。目標がいつもあるのが楽しみでもあります」

老いと闘いながら鋼に魂を込めて刃物づくりに命を注ぐ令和の匠。その背中を見ながら奮闘する若手職人。700年続く産地で、少しずつ伝統の技が引き継がれています。

(FBC福井放送 2023年10月17日放送)

福井放送 福井放送