×

「頑張ればできないことはないと日本で知った」スリランカ人女性が国家資格 “介護福祉士”に《長崎》

2024年4月11日 21:45
「頑張ればできないことはないと日本で知った」スリランカ人女性が国家資格 “介護福祉士”に《長崎》

県内で初めて “介護分野” の技能実習生となったスリランカ人の女性が、国家資格の「介護福祉士」に合格しました。

最初に来日してから5年半。キャリアアップし、長崎で未来を描きます。

(二マーリ・ワットサラーさん)
「失礼します」

高齢の女性にすらすらと日本語で話しかけます。

「起きましょう。じゃあ 靴下履きましょうね」

長崎市古賀町の介護施設「ショートステイ王樹」で働く、スリランカ人の二マーリ・ワットサラーさん30歳。

今年1月、日本の国家資格=「介護福祉士」の試験に挑み、先月、合格しました。

(介護福祉士 二マーリ・ワットサラーさん)
「受験番号を見ると合格だった。“あぁ よかった”ってシンハラ語で言った。うるさかったかもしれない」

ニマーリさんは、2018年秋にスリランカから来日し、この事業所へ。

当時、県内で初めての介護分野での技能実習生でした。

笑顔を絶やさず、臨んだ実習。

(日本語指導)
「食べたものを吐いてしまう。おう吐。吐くというのは息を吐く。これも吐くという」

日本語の勉強にも励みました。

(ニマーリ・ワットサラーさん)
「文法が一番難しい。長崎弁が難しい。行けんば?行かんば」

当時の夢は・・・

(ニマーリ・ワットサラーさん)
「日本の文化にある介護を、スリランカに持っていきたい。長い時間がかかると思うが、このような介護の会社をスリランカにつくりたい」

日本から約5800キロ離れたスリランカ。

(ニマーリ・ワットサラーさん)
「私(の住まいは)ゴールとヒッカドゥワの真ん中」

3年間の実習を終え、2021年に帰国。

1年あまり過ごしましたが、去年1月、最長で5年間在留できる「特定技能」に移行して日本に戻り、介護福祉士の試験に挑戦しました。

(介護福祉士 二マーリ・ワットサラーさん)
「日本語をあんなに勉強したのに、スリランカいても使うこともない。それと、介護は3年間やってなんとかわかるようになったので、もう1回来ようと思った」

    おすすめ