×

【読み解く】まもなく梅雨入り いざという時に土砂災害の被害にあわないためにできる事とは?

2024年6月13日 16:58
【読み解く】まもなく梅雨入り いざという時に土砂災害の被害にあわないためにできる事とは?

これから大雨に見舞われやすい時期を迎えます。それと共に危険が高まるのが土砂災害です。

全国で発生した土砂災害の件数を月ごとに示したグラフです(2018~2023年のうち最大となった年の件数)。梅雨や台風シーズンの6月から10月の間に、土砂災害が集中していることが分かります。

特に突出している7月は、2018年に西日本豪雨があったためで、1か月で2600件発生しました。また、台風シーズンの終盤・10月も発生が多かった年があり、6~10月の5か月間は特に注意が必要です。

去年は大雨によって、山陰でも大きな被害が出ました。7月には、島根県で「線状降水帯」が発生。大田市では住宅の駐車場の裏山で土砂崩れが起き、停めてあった車2台が被害に遭いました。けが人はいませんでしたが、水道管が破裂し一時84戸が断水しました。

また、翌8月には、台風7号の影響で今度は鳥取県に「線状降水帯」が発生。鳥取市を中心に各地で土砂崩れが起き、道路の通行止めが相次ぎました。

■ 雨の時期に入る前に やるべきことは?

今の時期からできる対策について、鳥取県の防災顧問で土砂災害を研究している、鳥取大学の中村公一准教授に聞きました。

鳥取大学工学部 中村公一 准教授
「ハザードマップを確認していただくのと、あとは避難経路ですね。雨の時期だと、避難する途中に橋があって増水していて通れなくなるということもありますので、避難経路をちゃんと確認しておきましょう」

いざという時に備えたシミュレーションに加えて、こんなこともー。

鳥取大学工学部 中村公一 准教授
「側溝の掃除などですね。側溝は雨が降ったときに安全に水を流してあげる機能を持たせているものではありますけれど、それが詰まっていたりすると思わぬところで水があふれて、思わぬところに水が集まって、そこが斜面だったりすると、斜面が崩れて、どなたかに被害を与えてしまうかもしれません」

次ページ
■ 大雨が予想される時は