【特集】共存のかたち示す "パレスチナ・オリーブ" イスラエル人とパレスチナ人が一緒になって作ったオリーブオイルを販売する日本人女性の思い

イスラエル・パレスチナの衝突が起きてから、2か月が過ぎました。
対立が続いてきた中、イスラエル人とパレスチナ人が一緒になって作ったオリーブオイルを販売する新潟市出身の女性がいます。
商品を通して見えてくる共存のかたちとは・・・。
宮城県仙台市にある小さな事務所。
ここで卸業を営んでいる皆川万葉さんは、新潟市出身です。
注文を依頼する電話が毎日かかってくるといいます。
主に扱っているのはオリーブオイルで、ラベルには「パレスチナ・オリーブ」とあります。パレスチナから製品を輸入し、日本の消費者に届けています。
〈パレスチナ・オリーブ 皆川万葉さん〉
「1995年に初めてパレスチナに行きました。朝起きて窓を開けたら真っ青な地中海が広がっていて、それが第一印象として残っています。地中海は、美しい海と美しい風景がありますよね」
大学在学中にパレスチナを初めて訪れ、その後、留学も経験しました。そこで見たガザ地区の海。皆川さんがそれまで抱いていたイメージとは違う日常の景色でした。
しかし・・・。
いまから2か月前。パレスチナ自治区のガザ地区を実効支配するイスラム原理主義組織「ハマス」が突如、イスラエルを攻撃しました。イスラエルは報復の空爆を行い、軍事衝突に発展しました。その後、多くの民間人が犠牲となっています。
イスラエルとパレスチナの対立には長い歴史があります。
溝が深まったのは1948年です。
ヨーロッパ各地で差別や迫害にあったユダヤ人が「祖先の地に自分たちの国をつくろう」とイスラエルを建国しました。長らくこの地に住んでいたパレスチナ人は、故郷を追われることになりました。
その後、4回の戦争ののち「オスロ合意」が結ばれます。
「パレスチナ人の暫定自治をガザ地区とヨルダン川西岸で始める」とする和平合意でした。
しかし、パレスチナ自治区はイスラエルの占領下におかれているのが現状です。