【独自解説】「ディズニーランド」「住宅ローン」「NISA」何に使う?冬のボーナス使い道ランキング!一方で、2025年も値上げラッシュ予想…お金のプロがオススメ「賢いボーナスの使い方」とは?

いよいよやって来た、冬のボーナスの季節。しかし、2025年も値上げラッシュの予想。1月からパン1000品目など、4月にかけ約4000品目が値上げ予定。そこで、オススメの『賢いボーナスの使い方』を経済評論家・加谷珪一氏が徹底解説します。
■何に使う?街の人に聞いた『冬のボーナスの使い道』
(『読売テレビ』西山耕平ディレクター/2024年12月10日)
「年末年始に差し掛かり、いろいろと出費がかさむ時期ですが、皆さんのボーナスの使い道を聞いてみたいと思います!」
(主婦)
「貯金ですね。あ、ディズニーランドに行きたい、子どもを連れて」
(60代・歯科医師)
「住宅ローンとか。あと、お正月をリッチに過ごしたいです。おせち料理とか、ちょっと贅沢したいです」
(50代・事務員)
「何も…。NISAとか、保険とか。もう何でも高いですよね。旅行も高いし、ランチもどんどん上がっていくし、厳しいです」
■アメリカにはボーナス制度がない?労働者側・企業側から見たボーナスの認識の違い
『帝国データバンク』による冬のボーナスの支給状況は、賞与ありが80.2%(+0.3ポイント)・賞与なし+わからないが19.8%、支給額「増加」は23.0%(-1.1ポイント)・支給額「変わらない」は43.3%(+1.3ポイント)となっています。※()は前年比
Q.物価が上がっている中で、支給額「変わらない」が増えているのは厳しい状況ではないですか?
(経済評論家・加谷珪一氏)
「労働者から見るとボーナスを含めて年収ですが、企業から見ると『業績連動の給与』という認識です。2024年はインフレの影響で業績が悪化している職種もあるため、変わらないところも出てきてしまいます」
Q.アメリカでは、どうですか?
(デーブ・スペクターさん)
「アメリカには、ボーナス制度がありません。なぜかというと、内部留保というか、ずっと会社に眠っているお金があるなら、その分を毎月貰ったほうが良いという考えだからです」
(加谷氏)
「日本も元々『業績に応じて』という位置付けでしたが、それが年2回と固定化してしまい、生活費の一部に変遷していきました。資本主義では本来、アメリカのような考え方がスタンダードかもしれません」