『ぐりとぐら』60周年 作者・中川李枝子さん 87歳 物語のもとは保育士時代のエピソード
■“ぐり”と“ぐら”の名前の由来はフランスの絵本
――“ぐり”と“ぐら”の名前の由来を教えていただけますか?
ある日、保育園で、白猫と黒猫が登場するフランスの絵本『プッフ・エ・ノワロ』を子どもたちと楽しんだときに、キャンプ場で野ネズミの一団が大騒ぎするシーンがあって、そこに「ぐりっぐるっぐら、ぐりっぐるっぐら」というリフレインが出てくるんですよ。そこにくると、子どもたちは、待ってましたとばかりに、一緒になって、楽しそうにさけぶんですよ。だからね、そこからもらったのです。
■食べ物を“カステラ”にした理由
――大きなカステラを焼くお話がありますが、このストーリーは、どのように思いついたのでしょうか? また、食べ物をカステラにした理由を教えていただきたいです。
保育士時代に、いつも目の前に子どもがいて、私は「今日は何して遊ぼうか」って、楽しいことを追い求めていました。子どもが喜ぶことって、食べること。絵本も大好きで、いつも子どもたちと一緒に世界中の絵本を楽しんでいたのだけれど、こっちはもっとおいしいものをごちそうしようと思って、たまごが入った上等なカステラにしたというわけ。
■大切にし続けた思い「子どもが喜ぶということ」
――読者からもらった印象に残っている言葉はありますか?
ありがたいことに、読者は小さい子から大人までいて。当たり前ですが、昔はみんな小さい子どもだったでしょ、『ぐりとぐら』を読んでもらって楽しかったことが忘れられず、大人になっても「大好き」と言ってくれる人が多いです。幸せですね。子どもたちは、ぐりとぐらの絵を描いてくれるの。みんなぐりとぐらを友だちだと思っているんですね。おたよりで覚えているのは、高熱で寝込んでしまったお母さんの枕元で、五つの坊やが『ぐりとぐら』を開き、「ごはん作ってくれなくても、ぼくカステラたべてるからへいき」とお母さんにいったというおたより。子どもって、本当にかわいいです。
――『ぐりとぐら』シリーズを制作される中で、中川さんが一貫して大切にし続けていたことや思いはありますか?
やっぱり子どもが喜ぶということ。子どもは遊んで遊んで大きくなる。楽しい遊びを絵本にとり入れることですかね。子どもは正直だから、おもしろくないと、すぐにそっぽをむいてしまいますからね。崖っぷちですよ。
――『ぐりとぐら』シリーズを読んでくれた人に、どのようなことを感じてほしいですか?
ご自由に。とにかく楽しんでください、のひとことです。
■妹・山脇百合子さんへの思い「安心して絵を任せていました」
――百合子さんに今だからこそ、伝えたい思いなどはありますか?
いつも電話でいろいろな話をしていたので、今はそれができなくて寂しいです。絵本では安心して絵を任せていましたね。小さいころは、誰からもかわいがられていた子でした。思い出はたくさんあります。