×

『ぐりとぐら』60周年 作者・中川李枝子さん 87歳 物語のもとは保育士時代のエピソード

2023年7月13日 21:20
『ぐりとぐら』60周年 作者・中川李枝子さん 87歳 物語のもとは保育士時代のエピソード
『ぐりとぐら』なかがわ りえこ 作 おおむら ゆりこ 絵/福音館書店
青と赤のつなぎと帽子がトレードマークの、ふたごの野ねずみを描いた絵本『ぐりとぐら』。子どもの頃、小学校などに置かれていたこの絵本を読んでいた人も多いのではないでしょうか。そんな幼い頃から慣れ親しんだ『ぐりとぐら』が今年、誕生から60周年を迎えます。

今回、おはなしを担当している中川李枝子さん(87)が、物語のもとになった出来事や、大切にし続けていたことなどを明かしてくれました。

■誕生から60年 作者・中川李枝子さん「感無量です」

『ぐりとぐら』は、1963年にお母さん・お父さん向けの雑誌『母の友』で読み切りのおはなしとして登場しました。その時のタイトルは『たまご』です。そして、同年12月に月刊絵本『こどものとも』(93号)で絵本『ぐりとぐら』が登場し、たちまち子どもたちの人気者になりました。

これまで刊行されたシリーズは『ぐりとぐら』、『ぐりとぐらのおきゃくさま』、『ぐりとぐらのかいすいよく』など、その数、20作品超え。また、発行部数2170万部超え(2023年7月14日現在)を記録しています。(出版社発表)

――今年『ぐりとぐら』が誕生から60周年を迎えますが、どんな気持ちですか?

感無量です。はじめに書いたときには、こんなにたくさんの方に読んでいただけるなんて思ってもいませんでしたから。本当に読者のおかげです。

――『ぐりとぐら』シリーズの制作で、60年で特に思い出に残っている出来事はありますか?

いろいろありますが、保育士の17年間、毎日「今日は何して遊ぼうか」と考えた日々を思い出します。その時代のことが全部お話の元になっていますから。出てくる人はモデルがいることもあります。たとえば、『ぐりとぐらのえんそく』のくまさんは、いつも家の脇をジョギングしていた人、「ぐりとぐら」が大好きだったけれど病気でなくなってしまった4歳の女の子です。すみれちゃんっていうんですよ。お母さんを励ましたくて書きました。

次ページ
■“ぐり”と“ぐら”の名前の由来はフランスの絵本
おすすめ