声優・寺島拓篤の信念「自分なりの価値観を持って研究することがすごく大事」【伊藤遼の声優 一答遼談】

【寺島拓篤プロフィル】
『てらしー』の愛称で知られ、アニメ声優のほかゲームキャラクターの声やテレビのナレーションを務める。2012年からはアーティスト活動を行い、アニメ『転生したらスライムだった件』のテーマ曲なども担当している。
――声優になったきっかけは?
高校生の時に興味があったわけじゃないけど、人手不足の演劇部の手伝いをすることになって、気付いたら板の上に立つようになっていました。進路を決めるときに、他に得意なこととか、興味があることが何もなくて、“アニメ”と“お芝居”をかけたら「もう声優しかない」という、ほぼ消去法に近い感じで目指しました。だから、ずっと声優さんになりたかったとかではないです。僕、マンガが好きでもともと。絵を描く仕事に就けたら楽しいだろうなって思いがずっと昔からあったんだけど、普通に現実的ではないっていうのもあり、自分が必死で絵を描いていたかっていうとそうでもないので、また新しい方向性ってことで、より興味をもっていたお芝居の方にいきましたね。
■寺島拓篤が声優として大切にしていること
――声優としてぶつかった壁は?
アニメっていう自分の好きな世界とは一線を画している、役者としての表現の部分はずっと壁にぶつかっています、毎回毎回。最初にアニメに出させていただいた『創聖のアクエリオン』という作品で、第一話から居残りして、いろんなシーンを何テイクもやったっていうのはすごく思い出に残っています。何が悔しかったっていったら、そのキャラクターの表現ができなかったっていうこと。自分が役者として技術不足だったってことじゃなくて、一人の人間をもっと生かしてあげられなかったことが悔しくて。今でも画面の向こうにいる僕が演じているキャラクターっていうのは、画面の向こうに存在している人だから、その人の声とか生きている呼吸とか全てのものを、できるだけこっちにトランスレーションできたらいいなっていうのが、声優を始めて20年続けて思った命題かなって。なので、新しい人(キャラクター)に出会うたびに、表現、読み解き方っていうのはぶち当たっている壁ではありますね。
――声優として大切にしていることは?
お芝居的な意味でいうと、キャラクターと同じ視点になる視野っていうか、見えている景色をちゃんと持つっていうことは、お芝居の上ではすごく大事にしていますね。どうしても画面にアフレコするので、自分が立っているここ(の場所)と、画面に見えている情報でやるんだけど、そうじゃなくて、画面の中にいるキャラクターの目線で話すみたいな。それを1回想像するかどうかでだいぶリアリティーって変わってくるのかなって僕は思っていて、そういうのを大事にしていますね。