“義務教育の新たな学びの場”として 県内初の「夜間中学」今年4月佐世保市に開設《長崎》
“義務教育の新たな学びの場”として
全国で設置が進められているのが「夜間中学」です。
2016年に制定された法律に基づくもので
国は各都道府県に、少なくとも1校の設置を目指しています。
夜間中学に入学する人は、さまざまな事情で学校に十分に通えなかった人や、本国で義務教育を修了していない外国籍の人。
また 現在不登校の中学生などです。
国の調査では、全国の公立小学校、中学校の不登校は
2014年度は11万8787人でしたが、年々 増え続け昨年度は33万6423人に。
この傾向は県内も同じで
2014年度の1225人から10年間で約3倍の3629人に増加しています。
このような状況を踏まえ、不登校の生徒の新たな学びの場としても期待される「夜間中学」。
県内では今年4月、佐世保市立祇園中学校に開設されることになりました。
(佐世保市教育委員会 学校教育課 立岡 誠司 副主幹)
「これまでになかった不登校の現役の中学生も受け入れが可能になった。学齢の中学生については、中学生本人が在籍している中学に籍をおいたまま、通級(通学)という形で通うことになる」
4月の開設に向けて準備を進めている佐世保市教育委員会。
現在、約20人が入学を希望しているそうです。
(佐世保市教育委員会 学校教育課 立岡 誠司 副主幹)
「特に既卒者の面談の中でこれまでの背景を伺いながら、夜間中学への期待は感じていますし、学びに対する意欲には驚かされる。
学び直しの機会をこれまで望んでいたけれど、なかなかそういった機会を得られずに…という方多くいる」
佐世保市世知原町に住む 田中敬男さん 84歳。
4月からの入学を希望しています。
(田中 敬男さん)
「ひとり親だった。お袋は僕が小学生の時に死んだ。家(の雰囲気)が暗くなって全然面白くないわけです。勉強だって身に入らないし、第一、勉強は好きな方じゃなかったから」
十分な教育を受けないままに、中学校を卒業しました。