×

【解説】高騰するガス・電気代 中東情勢でさらなる不安 日本の資源エネルギー戦略は…

2023年10月17日 21:54
【解説】高騰するガス・電気代 中東情勢でさらなる不安 日本の資源エネルギー戦略は…
「イチから解説」は経済部の宮島香澄解説委員です。

きょうのテーマは「ガス・電気代どうなる?中東の影響は?日本の資源エネルギー戦略」です。去年からガソリン代や電気代などの価格が高くなっていますが、さらに、心配な事態が起こりました。

―――中東情勢はやはり心配ですね。

パレスチナ自治区のイスラム組織「ハマス」とイスラエルの武力衝突で大変な状況になっています。この先のエネルギー事情に影響を与えるかもしれません。

―――原油の価格への影響ですか?

日本は輸入している原油の9割超が中東からです。戦闘をうけて原油の価格が上昇しました。日本エネルギー経済研究所によりますと、紛争に反応しただけで、今の段階では原油価格への影響はそれほどではないということです。ただ、本格的な地上戦など戦闘の激化で原油価格が急に上がる可能性は否定できないということです。

―――50年前の石油危機、オイルショックの話を聞いたことがありますが。

中期的な原油価格には、石油を生産する産油国などの関係が影響します。今は当時とは違うので、あのような原油高騰は考えにくいと専門家は話していますがこの先の状況によっては、不安が残ります。

―――状況をよく見る必要がありますね。

ところで、先週は日本の資源エネルギーにとって大事なイベントがオーストラリアのメルボルンでありました。

■日本との関係も安定 重要な資源国・オーストラリア

日本とオーストラリアの経済合同委員会の会議です。委員会ができて60年の節目でもあり、両国から700人以上の経済関係者が出席しました。私もシンポジウムに出てきましたが、話題の中心は資源・エネルギーでした。会議では日本とオーストラリアのパートナーシップがこれまでに例のないほど重要になっていること、日本のエネルギー安全保障を両国のエネルギー貿易と投資が、支えていることを確認しました。

―――オーストラリアは資源国ですね。

日本は輸入しているLNG=液化天然ガスの4割近く、石炭の3分の2がオーストラリアからです。日本にとって非常に重要な国で関係が安定していることが強みです。

ロシアのウクライナ侵攻でロシア産のLNGの供給が減って、世界でLNGの値段があがり電気代もあがりました。今年1月の電気代は、3年前と比べ日本は3割増しですがEU全体で5割増しそのうちイタリアではなんと3倍に値上がりしているんです。

―――電気代は高くなったと思いますが、日本はまだ抑えられているんですね。どうしてですが?

日本は、LNGをオーストラリアなどで長期契約で調達しているので、ヨーロッパなどに比べて安いままの値段で買うことができているんです。

LNGはカーボンニュートラルへの移行期間でも重要な資源で、まだまだ争奪戦は続きそうですが、実はオーストラリアの政治の変化で少し心配もあります。

■政権交代 新規のガス田開発…不透明に

―――どういうことですか?

オーストラリアは去年5月に政権交代があり、およそ10年ぶりの労働党政権に変わりました。脱炭素、グリーン戦略により厳しく取り組む政策を打ち出しています。

まず日本に影響しそうなのがセーフガードメカニズム、CO2などの排出上限を設定する制度の改正です。上限がどんどん下がる厳しいものとなりました。

これは日本企業が関わる新規のガス田開発やさらに、すでに投資が決定しているプロジェクトにもさかのぼって厳しいルールを適用するようです。これで日本企業などが予定していたガス田開発が遅れるかもしれない。詳しい条件がわからないので新規のガス田開発が不透明になっているし、今後続けて投資できるか不安が出ています。

■日豪 LNGのほか「水素」でも協力

―――開発が遅れると、エネルギー価格に影響しますね?

先週、西村経済産業大臣がオーストラリアに行き、経済委員会の会議で演説すると共に、大臣同士の会談も行われました。労働党政権での先行き不透明感を解消すべく、LNGや石炭等の資源の安定供給と信頼できる投資環境を確保することや、水素・アンモニアなど脱炭素化でも協力していくという共同声明が出されました。

―――LNGのほか水素などでも協力していくんですね。

世界で期待されるエネルギーの水素について、オーストラリアは日本との新たなパートナーシップを求めているといいます。日本としてはLNGなどのエネルギー確保で安心したい…ということで、やりとりの最中です。

■カーボンニュートラル 日本はどう実現?

―――日本はエネルギー資源がない国。政府はどうやって資源燃料を確保しカーボンニュートラルを実現しようとしているんですか?

<1>「資源調達の多様化」政府はこれまでも調達先を多様な国に広げようとしてきました。原油は一時、中東頼みから比率が下がりましたが、その後また中東比率が上がっています。資源の多様化もして、LNGなど他の資源の比率を増やし、どこかで紛争などがあっても安定調達できるように努力しています。

<2>「水素などで世界市場獲得」水素・アンモニアなどは次のエネルギー源として期待されています。まだ価格が高いんですが、日本は技術開発などで先行し普及させて、世界の市場を獲得したいとねらっています。

<3>「新技術で資源国と関係強化」カーボンニュートラルでは先進的な技術の支援で資源国と良い関係を作ろうとしています。例えば、CCS=削減しきれない二酸化炭素を地中に埋めるものですが、世界が注目し始めている中、技術や埋める場所の確保でリードしたいんです。

―――二酸化炭素を地中に埋めようとしているんですね。資源の確保とカーボンニュートラル実現に私達にできることはありますか?

まずは資源エネルギーを大事につかう。がんばって節電してると思いますが、一人暮らしや少人数家庭が増えていることもあって家庭部門での電力消費全体は減ってないんです。

古い家電や温水器は買い換えるとか、住宅の設備を思い切って省エネ型にできるほうがいい。今、ガソリン価格・電気料金に政府の補助が出ていますが、本来はもっと高いものだと理解して使うことも大切。いつまでも補助は続けられません。エネルギー資源がない日本は戦略を間違えると、ガス・電気代が高くなってしまうだけでなく、財政や企業の成長も苦しくなります。

エネルギー戦略にしっかり注目していきたいと思います。