【解説】6月も値上げ…何が上がる・いつまで続く? 「情報を先に知り計画」“防衛術”は
値上げラッシュが止まりません。来週、6月1日からも、さらに多くの商品が値上がりします。何を背景に、どのようなものが、どれぐらい値上がりしているのでしょうか。
「食品1500品目以上が6月に値上がり」
「値上げラッシュはいつまで?」
「家庭でできる防衛術とは?」
以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。
どのようなものが値上がりするのか、確認します。
調味料については、ミツカンの「穀物酢」は6月1日の出荷分から「9円」値上がり、「味の素 50g」は6月1日の納品分から「14円前後」値上がり、また、日清オイリオグループの「家庭用食用油」は7月1日の納品分から「10~20%」値上がりします。
さらに27日、値上げが発表されたものもあります。日本水産では8月1日の納品分から、「活ちくわ」や「海からサラダフレーク」などの家庭用すり身製品が「約5%~20%」値上がり、「ちゃんぽん」などの家庭用冷凍食品は「約6%~20%」値上がりします。
6月1日の出荷分から、日清食品の「カップヌードル」が「21円」値上がり、サンヨー食品の「サッポロ一番」は「60円」値上がりします。アイスクリームでは、森永乳業の「ピノ」、明治の「明治 エッセル スーパーカップ」がそれぞれ「10円」値上がりします。
そして、外食も例外ではありません。6月1日から、カレーハウスCoCo壱番屋の「ポークカレー」が「33円」値上がり(店内飲食の場合、一部地域を除く)、そばチェーンでは、富士そばで「かけそば」が「20円」値上がり、ケンタッキーでは7月6日から、「オリジナルチキン」が「10円」値上がり、回転ずしチェーンのスシローでは10月1日から、マグロやサーモンなどの寿司が1皿「10円」値上がり(一部店舗を除く)するということです。
帝国データバンクによると、6月に値上げする食品は1500品目以上で、7月以降も2000品目を超える値上げが予定されています。