【解説】値上げの波…何を我慢? 生活直撃の子育て世帯“新たな制度”
身の回りのあらゆるものの値段が上がって、私たちの暮らしへの影響も大きくなってきています。「値上げで“我慢”」「最大の打撃は60代」「パパの育休にも影響?」以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。
本文
身の回りのあらゆるものの値段が上がって、私たちの暮らしへの影響も大きくなってきています。
・値上げで“我慢”
・打撃 最大は60代
・パパの育休にも影響?
以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。
帝国データバンクによると、10月に値上げされる商品は、今年最多となる約6700品目です。円安や原材料の高騰で、いろいろなものが値上がりし、生活に大きな影響が及んでいます。その影響について、街の人に聞きました。
60代
「だて巻きが好きだけど、前298円だったのが358円だったからやめた。ニラも高いなって、ニラは食べるのよそうって」
60代
「毎日、チーズ食べますが、値段は変わってないけど、重さが1割減ってた。ということは、とれる栄養素も、カルシウムも1割減っちゃうのかな」
30代
「新しいモノを買うよりも、フリマアプリで探して、同じ物を買うことが増えたかもしれません」
物価高はどの世代に、どのような影響が及んでいるのでしょうか。
クロス・マーケティングは9月下旬、2500人を対象に調査を行いました。物価高の背景にある円安の影響について、「円安がプラスの影響」と答えた人はごくわずかでした。
一方、「円安がマイナスの影響」と答えた人は60代が最も多く、59%でした。値上げの影響で、買うのをあきらめたり、延期したりした物として、「自家用車」、「家のリフォーム」など高価なもののほかにも、「美容室」、「アイスクリーム」など、日頃のちょっとした楽しみを我慢してるという声もありました。
一方、子育て世代への影響の大きさも明らかになりました。明治安田生命が既婚男女1100人を対象にした調査によると、「物価高で、子育て費用に負担を感じている人」は85.2%でした。
どのようなものに負担を感じているのか聞くと、最も多く挙げられたのは「食費」で、ミルク代やベビーフードなども含まれます。一方、子育てにかかる費用は月額3万9299円で、2021年と比較すると、2505円増加したことが明らかになりました。