×

【ライドシェア】福岡でも5月以降「福岡交通圏」が運用エリアに 準備進めるタクシー会社 課題は

2024年4月8日 9:06
【ライドシェア】福岡でも5月以降「福岡交通圏」が運用エリアに 準備進めるタクシー会社 課題は
福岡でも準備進む

8日から東京で、日本版ライドシェアが始まりました。ライドシェアとは、タクシー運転手ではない一般のドライバーが自家用車を使って有料で客を運ぶことです。タクシー会社が運行を管理した上で、地域や時間帯を限定して運用されます。

5月以降、福岡でも運用が始まる見通しで、福岡市のタクシー会社では準備が始まっています。

■元木寛人アナウンサー
「時刻は正午を過ぎました。博多駅にはきょうもたくさんのタクシーが入ってきています。」

タクシーは観光やビジネス、生活を支える重要な交通手段の1つですが、「タクシー不足」は全国的な課題となっています。

そこで、東京都で8日から始まったのが「ライドシェア」です。タクシーが不足している曜日や時間帯に限って、一般ドライバーが自家用車を使って有料で客を運びます。

4月中に神奈川、愛知、京都でも開始される予定です。

また、国土交通省は、福岡でも準備を進めていて、配車アプリのデータを基にタクシーの不足数を調べ、5月以降、タクシー会社が実施する意向があれば運用を始めるとしています。

福岡では、福岡市のほか古賀市や糸島市などを含めた「福岡交通圏」が運用エリアになる予定です。ライドシェアについて、福岡空港で、ほかの都市からやってきた人たちに聞きました。

■大阪から
「良いんじゃないですかね。東京はタクシーいるのでいいですが、ほかの地方は少ないので普及すればいいのかな。」

■東京から
「人員が足りない中で観光客も多くて、移動手段にはすごく良い政策だなと思う。」

■埼玉から
「ちょっと怖いですよね。一般の方なので、ちゃんとしているのかなとか、変なところに連れて行かれたりしないかなとかあります。」

タクシー運転手からも、安全面を心配する声が聞かれました。

■タクシー運転手
「やっぱり2種免許は必要だと思います。何のために今まで厳しく、1年車検、3か月整備点検、一生懸命してきたが、そういうことが全部守られるのかなというのがあります。」

おすすめ