×

シリーズ「こどものミライ」江戸時代に象はなぜ旅をした? 10歳が驚きと疑問→調査でコンクール最高賞! 双子の姉と切磋琢磨 母は小さな好奇心を大事に「背中を押したい」福岡

2024年4月6日 2:00
シリーズ「こどものミライ」江戸時代に象はなぜ旅をした? 10歳が驚きと疑問→調査でコンクール最高賞! 双子の姉と切磋琢磨 母は小さな好奇心を大事に「背中を押したい」福岡
シリーズ「こどものミライ」
シリーズでお伝えしている「こどものミライ」です。宗像市に身の回りの疑問を調べることが大好きな小学生がいます。調べ学習で全国規模のコンクールで最高賞を受賞した小学生の好奇心の秘密を探ります。

■記者
「こんにちは。」
■濵口さん親子
「こんにちは。」

福岡県宗像市の小学校に通う濵口さやさん(10)と、くきさん(10)。5年生の双子の姉妹です。

全国のコンクールで賞を獲得したのは妹のさやさんです。

「図書館を使った調べる学習コンクール」小学3・4年生の部で、3万点を超える作品の中から最高賞である文部科学大臣賞を九州で初めて受賞しました。

調べたことを一つ一つ丁寧に分析し、表やイラストにまとめて読みやすく表現したことが評価されました。

さやさんが調べた作品のテーマは「江戸時代なぜ象は旅をした?」です。

江戸時代、将軍・徳川吉宗にベトナムから象が献上された歴史について調べて、40ページにまとめました。

■母・あやさん
「どれ頑張って書いたかな。」
■濵口さやさん(10)
「あ、これだ。ここはめっちゃ頑張った。」

さやさんが象について調べようと思ったのは3年生のときでした。家族で訪れた北九州市で、橋のそばにある看板を見つけたのがきっかけです。

■さやさん
「あ、これだ。」

看板には象のイラストとともに、江戸時代に象が橋を渡ったことが書かれていました。

■さやさん
「象が何の関係があるのかなと思って読んでみました。この橋とどんな関係があるのかなと思いました。」

どうして街の中で象が歩いていたんだろう。そんな疑問と驚きがきっかけで、さやさんは象について調べ始めました。

夏休みを使って橋を訪れたり、図書館で参考文献を借りて読んだり。時には福岡を飛び出して長崎県の資料館にも足を運びました。

調べる中で、徳川吉宗の命令で海外から長崎県を経由して、象が運ばれたことが分かってきました。

苦労したことを聞きました。

一緒に見られているニュース
福岡放送のニュース
おすすめ
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中