×

中国外相 ウクライナ情勢「必要なときに必要な仲裁を」

2022年3月7日 20:23

中国の王毅外相は、ロシアによる激しい攻撃が続くウクライナの情勢について、「必要なときに、国際社会と必要な仲裁をしたい」と述べました。

王毅外相は、7日の記者会見で「ウクライナ情勢は対話と交渉を通じて解決するべき」と重ねて主張した上で、「中国は必要なときに国際社会とともに必要な仲裁をしたい」と述べました。また、中国は赤十字を通じてウクライナに緊急支援物資を提供することも明らかにしました。

これまで問題への深入りを避けてきた中国ですが、世界各国から対応に注目が高まる中で、関与する姿勢を一定程度示した形です。

ただ、具体的な行動に出るのかは依然として不透明で、ロシアとの関係について「両国人民の友情は盤石だ」「国際情勢がいかに険悪であろうと、両国の戦略的協力関係を絶えず推し進めていく」と述べ、ロシアとの連携にこだわる姿勢も示しています。

一方、日本との関係については、「歴史や台湾などの重大で敏感な問題は両国の相互信頼の基礎に関わる」とした上で、「日本がこれ以上両国関係に深刻な衝撃を与えないよう望む」とけん制しました。

アメリカとの同盟関係を重視する日本に対して「他人のために火中の栗を拾ってはならない」とも強調しています。

アメリカが「インド太平洋戦略」として中国を念頭に日本、インド、オーストラリアと連携を強めていることについては「真の目的はインド太平洋版のNATO(=北大西洋条約機構)を企てることで、アメリカ主導の覇権を守ることだ」と批判しました。

また、台湾については「台湾問題とウクライナ問題は本質的に違い、比較はできない」として、『中国がロシアのように武力を使って台湾統一に乗り出すのでは』との見方を否定しました。