ジャニー喜多川元社長ドキュメンタリー制作の英BBC記者にインタビュー「世界中の報道機関にとっての教訓に」

藤島ジュリー景子氏が社長を辞任し、東山紀之氏が新社長となることが発表されたジャニーズ事務所の会見。ジャニー喜多川元社長の「性加害」問題を取材してきたイギリスのBBCの記者は、会見をどう見たのか。「世界中の報道機関にとっての教訓に…」一連の「性加害」問題を報じてきて感じたメディアへの提言とは。
イギリスのBBCは、ことし3月、ジャニー喜多川元社長の「性加害」問題について、「日本ポップス界の『捕食者』」というタイトルのドキュメンタリーを放送。ドキュメンタリーでは、複数の被害者らが取材に応じ、ジャニー喜多川元社長の「性加害」の実態や、日本のメディアが問題について報じてこなかったことなどを取り上げました。
その後、日本で多くの被害者らが声をあげ、一連の「性加害」の問題が明るみになるきっかけとなったドキュメンタリー。そのドキュメンタリーを取材・制作したBBCのモビーン・アザー記者が、NNNの取材に応じ、ジャニーズ事務所側の対応や、日本メディアの問題点などについて語りました。
■「答えの出ていない疑問がたくさんある」
――ジャニーズ事務所の記者会見を聞いてどう思われましたか?
ドキュメンタリーが公開されてから、少しずつ進歩があったと思います。多くの勇敢な人たちが名乗りを上げ、声をあげたという事実、それが起爆剤になったと思います。もちろん、国連が日本を訪問したこともきっかけになったと思います。なので、藤島ジュリー景子氏が社長を辞任したことは大歓迎だし、それは進歩だと思います。この問題は、性加害があったことを認め、被害者のために正義を貫くことが必要だと思います。今日のこの瞬間、性加害の被害者は正義を手にしているのだろうか?その答えは圧倒的に「ノー」だと思います。
――事務所側は性加害を認めて謝罪をしましたが、今後何をすべきだとお考えですか?
謝罪を出したことそのものは、大きな進歩ではありません。私がドキュメンタリー制作のため、日本に滞在していた間、ドキュメンタリーには出てきませんが、2度ほど藤島ジュリー景子氏の家を訪ねました。これは本当に最後の手段でした。正式なルートでの連絡はすべて取ったものの、まともに取り合ってもらえなかったからです。そこで、藤島ジュリー景子氏にインタビューを試みましたが、沈黙の壁が立ちはだかりました。
しかし、7日の記者会見では謝罪がありました。藤島ジュリー景子氏が、本当の意味で初めて、ジャニー喜多川元社長が「性犯罪者」であったこと、一線を越えていたことを認めたことは、本当に重要な一歩だと思います。一方で、藤島ジュリー景子氏、ジャニーズ事務所の100%の株主です。これは問題だと思います。今後、どのような形で、どれくらいの時間をかけて、どのような話をし、何百人もの被害者にどのようにコンタクトを取るつもりなのか。まだ答えの出ていない疑問がたくさんあると思います。