×

ロシア大使に単独インタビュー 小児病院攻撃について“反論” 日本と「対話の可能性ない」「敵対的な態度の撤去を」と主張

2024年7月10日 11:50
ロシア大使に単独インタビュー 小児病院攻撃について“反論” 日本と「対話の可能性ない」「敵対的な態度の撤去を」と主張

日本テレビは10日、駐日ロシア大使に就任後初めてとなる単独インタビューを行いました。ウクライナ侵攻以来、日露関係が冷え込む中、大使が日本に求めたこととは…

 ◇

10日、私たちが話を聞いたのは、ことし5月に就任したばかりのロシア大使。

「わざわざ大使館までおいでいただいて、ありがとうございます」

流ちょうな日本語を操る、ニコライ・ノズドリェフ氏です。国際基督教大学に留学し、ロシア外務省でも日本担当の局長を務めてきた“知日派”。冷え込む日露関係の中で、何を語るのでしょうか。

日本テレビ 国際部長 小林史
「8日にロシアがウクライナの首都キーウを攻撃をして、子どもを含めた民間人が犠牲になっているという現状について、大使はどのようにお考えですか」

ノズドリェフ大使
「おととい行ったキーウに対する攻撃なんですが、破壊をしたのはノルウェー製のNASAMSという対空防衛システムのミサイルだった。つまりロシアのミサイルを迎撃しようとして、最終的に誤った操縦があったかもしれません」

子どもを含む42人が死亡した小児病院などへのミサイル攻撃について、「ウクライナ側の迎撃ミサイルによるものだ」と主張しました。

また、民間人の虐殺などロシア軍による「戦争犯罪」が指摘されてきたことについて聞くと…

日本テレビ 報道局長 伊佐治健
「民間人がキーウ近郊のブチャで多数殺害されるという事態がありました」

ノズドリェフ大使
「それはそちらがおっしゃっていると思うんですけど」

日本テレビ 報道局長 伊佐治健
「私たちの取材で、ブチャに住んでいたウクライナの人を取材したところ、私たちはブチャでの虐殺はあったであろうと感じています」

ノズドリェフ大使
「私はまさに逆に思っている。今までウクライナに対しては、もしこのような事件があったとしたら、具体的な犠牲者の名前を、リストをきちんと渡していただければどうかと」

「ロシア軍が撤退したあとにウクライナ側が仕掛けた」とする従来の主張を繰り返しました。

    おすすめ