【解説】エリザベス女王死去 “国のために全てを” 25歳で即位した女王が残したもの
8日、イギリス国民だけではなく、世界の多くの人々に愛されたエリザベス女王が死去しました。その生涯をささげ、女王が王室に残したものとは一体何か見ていきます。
「世界中で悼む声」
「25歳で女王に」
「日本も“お手本”に」
以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。
今年6月、エリザベス女王の即位70年を記念した式典「プラチナ・ジュビリー」が行われました。96歳となったエリザベス女王が宮殿のバルコニーに姿を現すと、大歓声に包まれました。
この式典で、エリザベス女王は「私の心は皆さんと共にあります。これからも皆さんのために、最大限の努力をすることを約束します」とメッセージを発表しました。
そして、日本時間8日、女王の死去を受けて、新たに国王となったチャールズ3世は「家族全員にとって最大の悲しみの時」、「世界中の数え切れない人々にも、深い悲しみをもって、受け止められている」などと声明を出しました。
実際、世界中から女王の死を悼む声が相次いであがっています。アメリカ・ニューヨークで開かれた国連安全保障理事会では、各国の代表らが1分間の黙とうをささげました。
各国の首脳も、追悼の意を示しています。ウクライナ侵攻を巡り、イギリスと対立しているロシアのプーチン大統領も「女王は長年にわたり国民から愛され、尊敬され、さらに世界の舞台でも権威ある存在だった」とコメントしています。
エリザベス女王は、どのような生涯を送ったのでしょうか。
女王が生まれたのは1926年で、日本ではちょうど大正から昭和に変わった年です。当時の国王ジョージ5世の二男・ヨーク公(のちのジョージ6世)の第1子として生まれました。当時の王位継承順位は3位だったということで、必ずしも「即位する者」という位置ではありませんでした。
ところが、1936年、おじいさんである国王・ジョージ5世が亡くなりました。跡を継いだ叔父・エドワード8世が1年足らずで退位し、父親のジョージ6世が国王に即位したことで、10歳で継承順位が1位となりました。
ここからの歩みは、「未来の女王」ということに変わっていくわけです。実は国民の信頼を集めたのは、実際に即位する前からなのです。
第2次世界大戦中、当時18歳の女王は自らの希望で軍に入隊しました。車両のメンテナンスなどの訓練を受け、運転したり、修理したりする映像も残っています。
21歳の誕生日の時には「私の人生すべてを国民にささげます」と述べました。21歳でこのような言葉は、なかなか出てきませんよね。
そして、この年、当時イギリスの海軍大尉だったエジンバラ公・フィリップ殿下と結婚しました。初恋の相手だったそうです。
さらに、今回、新国王となった長男・チャールズ皇太子を22歳の時に出産しました。その後、3人の子どもに恵まれ、孫・ひ孫は20人にのぼるということです。
1952年には、父の急死を受けて、25歳の若さで女王に即位しました。