×

ウクライナ情勢 習近平国家主席の誤算と台湾統一は

2022年3月18日 13:19
ウクライナ情勢 習近平国家主席の誤算と台湾統一は
2022年3月16日「深層NEWS」より

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を巡り、ロシアと「蜜月関係」と言われた中国のスタンスが注目されています。習近平国家主席はロシア包囲網が築かれる中で、どう立ち振る舞うのか。中国がもくろむ「台湾統一」に向けて戦略の見直しも?

3月16日のBS日テレ「深層NEWS」では、笹川平和財団上席研究員の小原凡司さん、慶応大学准教授の鶴岡路人さんをゲストに、習近平主席の“葛藤”に迫りました。

※「深層NEWS」本編は YouTubeにて公開中。こちら からご覧いただけます。

■ウクライナ情勢を巡る習近平国家主席の誤算は

右松健太キャスター
「今年2月の北京オリンピックでは、民主主義陣営が“外交ボイコット”をする中で、習近平国家主席はロシアのプーチン大統領と首脳会談を行った。プーチン大統領は『両国の関係は、友好と戦略的パートナーシップの道を前進し発展している。前例のないものとなっている』と発言。共同宣言では『両国の協力にタブーも上限もない』と蜜月ぶりをアピールしたが、ウクライナ侵攻を巡っていま、習主席の頭の中は? 葛藤は?」

笹川平和財団上席研究員 小原凡司氏
「北京オリンピックの際の中露首脳会談のときには、中国は外交ボイコットを受けて国際社会から孤立しかねない中で、プーチン大統領が直接来てくれたことに対する感謝の意図を示す必要もあったので、リップサービスだとは思います」

「『タブーも上限もない』というのは、言い方を変えると、『何も枠組みはない』ということです。中国は逃げ道を用意していて、中国は『やろうと思えば上限はない』というだけのことであって、これを何か約束したということではないんだと思います」

右松キャスター
「もし軍事侵攻の可能性を知っていたら、ここまでのリップサービスがあったか。アメリカ側は中国に、ロシアによるウクライナ侵攻に関する極秘情報を提供していたという話もあるが、習主席の誤算は?」

小原氏
「誤算は2つあったと思います。1つは、プーチン大統領が本当に武力侵攻するという情報に触れていたかどうかです」

「習主席は国内の情報機関に対して、(アメリカ側の情報を)分析するように命じたと思いますが、分析したのはどの情報機関かわかりませんが、軍ではないようです」

「一説には情報機関は『プーチン大統領は武力侵攻しないだろう』という情報を習主席にあげたという話もあります」

「2つ目の誤算は、これほど長引くとは思わなかった。実際にロシアが本気でウクライナに侵攻すれば、数日のうちに終わるだろうと。そうすれば中国は第三者の立場を取って、お茶を濁してる間に事は終わってしまう。終わってしまえば、『遺憾だった』と言えば済む話だと思っていたのではないかと思います」

おすすめ