×

【解説】韓国総選挙きょう投開票日 今後の政権運営、日本への影響は?

2024年4月10日 11:31
【解説】韓国総選挙きょう投開票日 今後の政権運営、日本への影響は?

韓国では10日、国会議員を選ぶ4年に1度の総選挙が行われています。尹錫悦政権の「中間評価」と位置づけられ、結果次第では今後の政権運営にも影響する可能性があります。今回の韓国の総選挙について、ソウル支局の横田明支局長が詳しく解説します。

■“一院制”の韓国 4年に1度の総選挙は“政権への中間評価”

韓国の国会は、日本とは異なり「一院制」となっています。日本は参議院・衆議院と「二院制」をしいていますが、韓国は「一院制」です。そして、国会議員を選ぶ総選挙が4年に1度行われ、議席数は300です。

今回の総選挙は、尹錫悦政権を支える与党「国民の力」と、最大野党である「共に民主党」の2大政党を軸に展開されています。

また、総選挙は大統領選挙と大統領選挙の間に行われるので、“政権への中間評価”と位置づけられていて、毎回、注目されています。

さらに、今年は総選挙の結果次第で、今後の政権運営に大きな影響があるといわれています。

■野党側が過半数の「ねじれ国会」 政権交代狙えるか?

現在の国会の議席数は、総勢300ある議席のうち、政権を支える与党側が114議席なのに対して、野党側は156議席で、野党側が半数を超えていて、いわゆる「ねじれ国会」となっています。

与党側としては、“ねじれ解消”となるのか、野党側は、さらなる議席数の獲得で、今後、政権交代が狙えるのかが焦点となっています。

■野党優勢と韓国メディア 最新の見通しは?

総選挙の最新情報を、ソウル支局の横田明支局長に聞きました。ポイントは3つです。

1. 長ネギで“野党優勢”?
2. “台風の目”はタマネギ男?
3. 日韓関係への影響は?

森圭介キャスター
「まず1つ目のポイント、最新の見通しはどうなっていますか?」

ソウル支局 横田支局長
「韓国メディアは一貫して野党優勢との見方を変えていません。むしろ、いまは野党がどの程度勝つかに議論の軸足は移っているんです。実は3月上旬までは、与党優勢という見方がありました。背景には尹政権が進めている医療制度改革に支持が集まったことがありますが、これに対して医療界の反発により膠着したことで、徐々に与党の支持が低下しました」

次ページ
■尹大統領“長ネギ”で…支持低下か
    おすすめ