夫の休みは3ヶ月で2日…部活動顧問の妻の苦悩「夫はいないのと一緒」

小学2年生の子どもと夫との3人で、岐阜県で暮らす稲垣由利さん(仮名)は、妊娠9ヶ月だった去年6月、大きな悩みを抱えていた。
“夫の仕事が忙しすぎる”ことだ。
夫の職業は、高校教員。
クラス担任のほか、強豪と言われる部活動の顧問を務めている。
部活動は、週6日。土日はどちらも1日中練習なのだという。
練習のある平日の帰宅時間は午後8時ごろで、午後9時を子どもの就寝時間と定めているため子どもの世話をすることはほとんどできない。起きている子どもに会えない日もあるくらいだ。去年4月~6月の約3ヶ月で、休みはたったの2日だった。
そのため、由利さんは大きなお腹にもかかわらず、片道約40分を自分で運転して妊婦健診へ通った。料理や掃除などの家事はもちろん、買い物も1人で行くしかない。2リットルペットボトルの水が6本入った段ボールを1人で運んだこともあった。
小学2年生の子どもの宿題を見たり、時には遊び相手になったりするのも、いつも由利さん。通学班の見守り当番もあるが、もちろん夫には頼れない。大きなお腹をかかえ、1週間通学路に立ったという。
由利さんは、「家のことをすべて一人でやらないといけないことが大変です。全てですよ?子どものことも、家事もすべて」と話す。
由利さんの夫は、部活動指導を「やりたい」と希望していて、精力的に指導に当たっているという。家庭の時間が少ないことについて何度か夫婦で話し合ったが、“仕事優先”の姿勢は揺るがなかった。一方で、まったく家庭を顧みない夫ではない。由利さんの願いを知っているからこそ、日々できるだけ早く帰る努力をし、家にいる時には洗濯などの家事を率先してこなしているという。育児や第二子の出産においては学校側へ業務量や勤務時間などの配慮を求めたこともあったという。その希望が叶えられることはなかったが。
「ごく“普通に”一緒に夜ご飯を食べるとか。土日のどっちかは子どもとお出かけするとか。もうちょっと普通に家庭生活を送れるようにならないかなって…。せめて新生児期だけでも」由利さんはため息混じりにそう話した。