50代で「小麦アレルギー」と診断…これからの食事は?専門医に聞いてみた
KKTで月曜から金曜の午前放送「DayDay.」MC、武田真一!熊本出身の武田が元同僚で後輩の東島大デスクとニュースを深掘り!!
「DayDay.」MCで熊本出身の武田真一さんとリモートで結んでお伝えします。番組生放送の後駆けつけて下さいました。
(KKT東島大デスク)
今回の大人の食物アレルギーです。実は私、2か月程前に小麦アレルギーの診断を受けました。
その診断書です、ほんとに驚きましたね。
(武田真一さん)
小麦粉、食べられない?
(東島デスク)
食べてないです。とりあえず様子を見てみるという医師の勧めもあって、この2か月小麦粉断ちしています。
私の好物、というか毎日よく食べていたもの。パン、ラーメン、カップ麺、パスタ、焼きそば、揚げ物、ピザ、ケーキ、などなど全部この2ヶ月食べてません。特に外食はハードル高いです。
(武田さん)
東島デスクは酒好きだけど、ビールやウイスキーはいいの?小麦が入っているものもあるし、大麦などの麦も使っているから。
(東島デスク)
ウイスキーのような蒸留酒は造る過程でタンパク質がなくなるそうなので大丈夫という話を聞いたりもしましたが、とにかくこの2か月はいったんすべて小麦粉を遮断するということでビールもウイスキーも全面的に断ちました。ただ、そういうふうに、いいのか悪いのかよくわからない不確かな情報が多いんです。この際大人の食物アレルギーをきちんと取材しようと決意。すると意外な事実がわかってきました。
【VTR】
東島デスクが訪ねたのは熊本市の地域医療センターです。津村真介医師は県内でも数少ないアレルギーの専門医です。
■東島デスク
「もうラーメンとか2度と食べられないのかって本当にショックを受けたんですけどもう食べられないんですか私」
■地域医療センター・津村真介医師
「いえ、そんなことはなくて基本はですね、検査で採血で陽性だからそれを食べちゃダメということにはならないです」
いきなりまさかのひと言。これはどういうことでしょうか。
■津村医師
「例えばアレルギーのいちばん重い症状っていうのはアナフィラキシーがありますが、アナフィラキシーを起こすようだとしばらく避けていただかないといけない。ちょっとお腹を壊す程度だと、それはやっぱり体調が良い時で、例えば次の仕事がない日なんかは、僕らは食べてもいいと言うわけなんですよね」
全てがダメというわけではないと語る津村医師。患者から食べることの楽しみを奪わないことも大切にしているといいます。
■津村医師
「成人のアレルギーってそもそも研究が全然進んでなくて、ちゃんとした信頼できる研究結果ってのはとても少ないんですよ。それで食事療法なんかもそうですけどまことしやかにいつの間にか作り上げられた、こうするべきではない、こうした方がいいっていうのがとても多くて、中にはそれをそのまま受け取っていただきたくない情報もある」
アレルギーの症状や程度は患者ごとにまったく違うため、血液検査でアレルギーの疑いがわかったら専門家の診察を受けて自分にあった治療を行うことが大切です。ただ問題が…
■東島デスク
アレルギーになってもすぐに専門の先生にアドバイスを受けられるという体制でもないということですか?
■津村医師
「そうですね。専門医ということに区切ると、 かなり数が少ない。これでも、 九州の中では熊本はかなりマシな方だと言われていまが患者さんにとっては、どこに相談していいかわからないというのが実情ではないでしょうかね」
【スタジオ】
(武田さん)
私の義理の母も一時、原因不明の腸の不調が続き、うどんやパンなどの小麦製品を止めたら具合がよくなったことがありました。ただそれまでは普通に食べていましたし、回復した今はまた食べられるようになっているようです。
(東島デスク)
ひとくちに小麦アレルギーといっても、私やお義母さんのようにいろんな症状の出方があるので、やはり医師の診察が必要になってくるわけです。
(武田さん)
とはいえ専門医は足りないということで、まず私たちはどんな診療科に相談すればいいのでしょうか。