【深層NEWS】安倍元首相が変えた日本の安全保障<後編>

7月8日に亡くなった安倍元首相は安保関連法の施行のみならず、NSC(=国家安全保障会議)を発足させ、近年の日本の安全保障の基盤作りに着手しました。
7月13日放送のBS日テレ「深層NEWS」では安倍政権のもとで4年半にわたり統合幕僚長を務めた河野克俊さん、日本の思想史が専門の日本大学危機管理学部教授、先崎彰容さんをゲストに<後編>では、NSC発足の意義や防衛費のあり方、日米同盟による『核の傘』が機能するのかなど、今後の安全保障の論点を今の日本社会の背景分析とともに議論しました。
■「NSCを大いに活用した」
右松健太キャスター
「安倍元 首相は外交安全保障の司令塔となるNSC国家安全保障会議を発足させました」
笹崎里菜アナ
「2013年にNSCを発足する前と後では、日本の安全保障について何が大きく変わったのでしょうか」
河野克俊氏
「先進国ならどこでもある組織なのです。アメリカ、イギリスでも。なかったこと自体がおかしいのです。ですから、安倍元首相は是正をしたということです」
「隔週あるいは必要に応じて開催されましたが、特に安倍元首相は、(NSCを)大いに活用された方だと思います」
「(北朝鮮の)ミサイル が発射される等の緊急時はもちろん参集するのですが、定期的に色々なテーマについてフリーディスカッションし、情報共有と安全保障の方向性について、皆で頭を揃えるというようなことを常々やっていました」
「中身は申し上げられませんが、『こういう事態に対してどうする』等を議論していましたので、それもあるとなしでは全然違います」
■分散と集中
右松キャスター
「NSCに自衛隊の統合幕僚長が入って議論をする意義をどう見ていますか?」
先崎彰容氏
「今の日本社会全体のトレンドとは何だろうと考えると、『分散化していく』ということが基本的にトレンドなのです」
「例えば、岸田内閣はデジタル田園都市構想を立ち上げていますが、地方に分散していくことが大事なのだと言っています」
「もっとわかりやすい例で言うと、今はテレビや新聞のような権威ある場所に情報が集約されるのではなく、YouTubeやTwitterなどに、ものすごいフォロワーを抱えているたった1人の論客が登場してくるように、そういった権力の分散化というのが時代全体の流れなのです」