警視庁災害対策ツイッター開始から10年 1日1回つぶやきフォロワー異例の90万人超

およそ90万人。警視庁警備部災害対策課のツイッターのフォロワー数だ。官公庁の1つの課が運営するフォロワー数としては異例の多さを誇るこのツイッター。1月11日で運用開始から10年を迎えた。
「自然災害の発生は防げないが、被害は減らせる」
防災について考えるきっかけを作りたいと、日々、発信を続ける、その裏側を警視庁の“つぶやき”担当者に直接聞いてみた。
■きっかけは「東日本大震災後のデマ」
「被災地で強盗や性犯罪が多発している」
「あと数時間で死の灰が降る」
「食べものに毒物が混入している」
これらは全て2011年の東日本大震災後に流れたデマ。未曽有の被害となった大震災で、震災後にはこのほかにも被災者の不安をさらにあおるような書き込みやチェーンメールが広い範囲に拡散し、避難所を巡回していた警察官に「噂は本当か」「不安でたまらない」といった声が多く寄せられたという。
当時、警察も不安をあおるデマを否定し、正しい情報を発信するため、ホームページなどで呼びかけたものの、どんどん拡散するデマを打ち消すには、より即時性や発信力のある情報発信のツールが必要だと実感。そこで震災から1年10か月後、今後もいつ起こるか分からない災害に備えて、より即時性があり、発信力のある情報発信のツールを得ようと始めたのが、ツイッターだった。
■これまで一番バズったツイート「10円玉で袋を開ける方法」
警視庁警備部災害対策課のツイッターで発信する、災害時に役立つつぶやきは多くの人に注目されている。中でもこれまで話題になった「水でカップ焼きそばを作ってみた」は「いいね」と「リツイート」合わせて約9万2000。「ペットボトルで簡単ランタンを作る方法」は約10万5000。
そして、これまで最もバズったのは「10円玉2枚で袋を簡単に開ける方法」を紹介したこのツイート。
10円硬貨2枚を使って袋を挟み、スライドさせることで避難所ではさみがないときも、簡単に袋を開けられるという豆知識をつぶやいたもので、約10万リツイートと約15万いいねを獲得した。