×

“我が家の味”消える?──「料理が面倒」40代は73% SNS「夜帰宅してから作るのはしんどすぎる」【#みんなのギモン】

2024年11月14日 2:19
“我が家の味”消える?──「料理が面倒」40代は73% SNS「夜帰宅してから作るのはしんどすぎる」【#みんなのギモン】
ハンバーグ・肉じゃが・みそ汁など、各家庭ならではの特徴を持った料理があると考える人が減少傾向にあります。料理を面倒に思う人は多く、最多の40代では73%です。背景には何があるのでしょうか。スーパーでは総菜に力を入れる動きが広がっています。

そこで今回の#みんなのギモンでは、「我が家の味がなくなる?」をテーマに解説します。

■「我が家の味がある」今年は12.1%

猪子華・日本テレビ社会部記者
「お父さんやお母さんなど、家族が作るような『我が家の味』が、だんだんなくなってきているというデータがあります。電通食生活ラボが、物価高騰などを踏まえて食生活への意識を調査しました(『食生活に関する生活者調査2024』、全国の15~79歳1300人に調査)」

「我が家の味があると考える人は2022年に15.9%でしたが、今年は12.1%と毎年減少しています。我が家の味というと、どんな料理を思い浮かべますか?」

桐谷美玲キャスター
「ハンバーグですね。タネに水分を多めに入れますが、それが祖母から母に、母から私に伝わっています」

鈴江奈々アナウンサー
「代々つなぐ味があるんですね。私としては我が家の味にしたいと思ってギョーザを一生懸命作っているんです。タネに肉汁がいっぱい出るように鶏がらスープをしみ込ませて、寝かせておくのが一工夫ですね」

■帰省で思い出す「おふくろの味」上位は

猪子記者
「帰省で思い出す『おふくろの味』のランキングもあります。小売業向けのデータ分析をしている会社『データコム』が今年7月、450人に調査しました。5位は煮物、4位は卵焼き・から揚げなど定番のものが並んでいます。上位は何でしょうか?」

桐谷キャスター
「家庭の味といえば肉じゃがとか?」

忽滑谷こころアナウンサー
「お味噌汁でしょうか。いろんな味があるんじゃないかなと思います」

猪子記者
「3位は肉じゃが、2位はカレー、1位はみそ汁でした」

森圭介アナウンサー
「カレーはルーの配分とか野菜のゴロゴロ感は家によって(違うかもしれません)」

鈴江アナウンサー
「隠し味を入れることもありますよね」

忽滑谷アナウンサー
「みそ汁でいうと私の母は一時期、味噌を自分で1年分作っていたので、家庭によって味は違うのかなと納得です」

次ページ
■「料理が面倒」は6割以上…SNSの声
おすすめ