×

災害発生危険性 5段階「警戒レベル」方針

2018年12月26日 11:55
災害発生危険性 5段階「警戒レベル」方針

今年7月の西日本豪雨を受け、国は危険を住民により分かりやすく伝えるため、災害が発生する危険性を5段階の「警戒レベル」で示す方針をまとめた。

国の検討会は、危険を知らせる情報が出されても住民が速やかに避難しないケースが相次いだ西日本豪雨を教訓に、防災情報を5段階の「警戒レベル」で分かりやすく整理する方針をまとめ、防災担当相に報告書を提出した。

一番上のレベル5は、すでに災害が発生していることを示し、速やかな避難をうながす「避難指示」や「避難勧告」はレベル4、また、避難に時間がかかる高齢者などが避難を始める目安の情報をレベル3に位置づける方針。「レベル4の段階でただちに命を守る行動を取ってほしい」としている。

検討会は警戒レベルを「色分け」して、より分かりやすく示すことを目指していたが、どの色を使うかの調整がつかず見送られた。

また現在、気象庁が出している「特別警報」や「警報」といった情報を新たに作られる「警戒レベル」のどのランクに位置づけるかについても議論がまとまらず、年明けにさらに議論が続くことになる。