善意につけ込む偽情報 震災時に…なぜ投稿? SNSで「悲劇の現金化」が… 記者も実践! ウソを見極める方法とは【#みんなのギモン】
能登半島地震発生の直後から、ネット上で偽情報が急増しています。地震発生2時間後の1日午後6時半ごろ、SNSのXに次のような投稿がありました。
「扉からドアノブが外れた画像」に添えられていたのは「衝撃でドアが壊れ、親友が外に出られません。解決策を教えてください」というメッセージ。「能登地震」「SOS」のハッシュタグもつけられていました。
この投稿は30万回以上閲覧され、2500回以上、他人によって再投稿され、拡散されていきました。解決策を提案するコメントも寄せられていました。
ところが、これは偽情報でした。ドアノブが壊れた画像は5年前に投稿されていたもので、今回の地震とは関係がなかったのです。
なぜ、偽情報を広めたのか。私たちは、投稿した人物にコンタクトを取り、話を聞きました。
「ネットで知り合った友人から、助けてくれというメッセージとともに画像が送られてきて、助けたい一心で解決策を募集してしまいました」
友人からのメッセージがそもそもウソでした。それに気づかず善意で投稿したら、投稿を見た人も善意で拡散していったということになります。この人は偽情報だと知らずに投稿したといいますが、最初から意図的に偽情報を投稿するケースも横行しています。
そこで、以下のポイントを中心に詳しく解説します。
●拡散されるほど収益が?
●見極める方法は?
「扉からドアノブが外れた画像」に添えられていたのは「衝撃でドアが壊れ、親友が外に出られません。解決策を教えてください」というメッセージ。「能登地震」「SOS」のハッシュタグもつけられていました。
この投稿は30万回以上閲覧され、2500回以上、他人によって再投稿され、拡散されていきました。解決策を提案するコメントも寄せられていました。
ところが、これは偽情報でした。ドアノブが壊れた画像は5年前に投稿されていたもので、今回の地震とは関係がなかったのです。
なぜ、偽情報を広めたのか。私たちは、投稿した人物にコンタクトを取り、話を聞きました。
「ネットで知り合った友人から、助けてくれというメッセージとともに画像が送られてきて、助けたい一心で解決策を募集してしまいました」
友人からのメッセージがそもそもウソでした。それに気づかず善意で投稿したら、投稿を見た人も善意で拡散していったということになります。この人は偽情報だと知らずに投稿したといいますが、最初から意図的に偽情報を投稿するケースも横行しています。
そこで、以下のポイントを中心に詳しく解説します。
●拡散されるほど収益が?
●見極める方法は?
■SNSの偽情報 3つのパターン 支援金、救助要請、コピペ…
私たちが調べたところ、今回の震災のさなかにSNSに投稿された偽情報には、次のようなものがありました。
【支援金を求めるウソの投稿】
「無事に救助されましたが、今後の資金を寄付していただけると幸いです」といったメッセージとともに、二次元コードのリンクをつけて募金を呼びかけるものがありました。ところが、書かれていた住所は存在せず、その後、アカウントそのものが削除されました。
【ウソの救助要請】