×

コロナ禍の夏“オンライン自由研究”とは

2021年8月11日 21:18
コロナ禍の夏“オンライン自由研究”とは

夏休みの今、自由研究で悩んでいるお子さんも多いのではないでしょうか。おうちにいながら大人も一緒に楽しめる、自由研究のアイデアがつまった商品が、注目されています。

    ◇◇◇

東京・練馬区の園芸店には、連日の暑さにも負けず青々とした植物が並びます。ここで親子が探していたのは─。

「子供の自由研究で、薬草になるものを探しにきました」

夏休みの悩みの種のひとつ、自由研究のテーマ探しです。

オザキフラワーパーク・鹿島慎太郎さん
「家の中で過ごす時間がコロナ禍で増えて、それと自由研究というので人気がでています」

この店では、おうちでの自由研究に使えるグッズの売り上げが、およそ1.5倍になっています。

都内の雑貨店でも、おうちにいながら家族で手軽に楽しめる実験や工作のキットが充実しています。

セットになっているレンズなどの部品を組み立てるだけで、月のクレーターまで観察できるという本格的な天体望遠鏡がつくれるものや、色づけした液体をハートやクローバーなどの型に流し込むだけで、1時間ほどで完成するカラフルな石けんの手作りキットもあります。手洗いへの意識が高まっていることもあり、自由研究として取り上げる親子が多いといいます。

また、埼玉県民のソウルフード「山田うどん」も自由研究のテーマとして人気になっています。手打ちうどんの自由研究セットを、夏休み限定で販売しています。

大人の番組スタッフが体験しました。うどんを切る形を変えると、どんな変化があるのか試してみました。細切りと、型で抜いたものを食べ比べてみると、形をとったほうがすごくもっちりとしていました。この自由研究セットは、大人でも新たな発見がありました。

山田うどんeコマース部・倉橋泰祐さん
「お子様と一緒に楽しんでいただけるような、内容となっております」

    ◇

コロナ禍ならではの自由研究は他にもあります。和歌山県のアドベンチャーワールドは、「オンライン自由研究」を開催しています。子供たちが、パソコンの画面を通して見ているのは、くるくると動くアルマジロです。普段は見ることができない夜の動物の生態を、中継映像などを交えて観察することができます。

また、今月発売されたロボットのプログラミングができるキットは、初めてでも組み立てられるように、細かい作業をオンラインでわかりやすく教えてくれます。

さらに、神奈川県横浜市のホテルでも、オンライン自由研究ができるサービスが登場しました。まず、おうちに届くのは、真空パックになったオマール海老など贅沢な食材です。これを自分で盛り付けて、本格的なフレンチ料理を完成させたら─。

「ナイフとフォークは一番外側から使います」

オンラインでホテルスタッフが実演する「テーブルマナー講座」を受けることができるんです。

洋食総料理長・磯貝徹さん
「マナーをともに学びながら、楽しい時間を過ごしていただけたらなと」

    ◇◇◇

まだ続くコロナ禍の夏休み。いつもとはちょっと違う自由研究にチャレンジできるかもしれません。