×

【解説】値上げの中で増える負担 “手取り”減った? 社会保険料が上がり… 慢性的な「財源不足」

2023年4月27日 20:54
【解説】値上げの中で増える負担 “手取り”減った? 社会保険料が上がり… 慢性的な「財源不足」

あらゆるものが値上がりし、少しでも節約したいという中、銀行の振込手数料が500円以上あがるケースも出てきそうです。

●窓口で990円
●手数料抑える方法
●給料の手取り減?

以上のポイントを中心に詳しく解説します。

■「一律990円」振込手数料を値上げへ 三菱UFJ銀行が発表

三菱UFJ銀行は27日、引き出し手数料ではなく振込手数料を10月2日から引き上げることを発表しました。他行あての振り込みを店頭の窓口で行う時、現在の手数料は3万円未満の場合で594円、3万円以上だと770円となっています。これが、10月からは一律990円に上がります。

窓口での振り込みは人が対応してくれるので安心ということはありますが、990円も取られると思うと尻込みしてしまうかもしれません。ただ値上げは窓口だけではありません。今回、値上げの幅が一番大きかったのが、ATMでの振込手数料です。

現在は現金の場合、3万円未満で374円、3万円以上で550円かかります。10月2日からは、いずれも880円に引き上げられます。現金で3万円未満の場合は、506円の値上がりになるわけです。

ATMからカードで振り込む場合は、現在は手数料が209円(3万円未満)・330円(3万円以上)なのが、一律275円に統一されるということです。同じATMでもカードで振り込めば、打撃は少ないわけです。

一番手数料を抑えられるのは、インターネットバンキングです。現在の手数料は154円(3万円未満)・220円(3万円以上)ですが、これらはそのまま据え置きされるということです。

■振込手数料の値上げ…インターネットバンキングの利用促す? 他の銀行では

振り込みの手数料に差をつける最大の狙いは、店舗やATMの「コスト削減」です。

店舗に来る客自体が減っている中、銀行にとっては現金の持ち運びやお金の管理、詐欺などの金融犯罪の対策に多くのコストがかかっています。こうした管理にコストがかかる現金から、より利便性の高いインターネットバンキングの利用を促す狙いがあるとみられています。

では、他の銀行はどうなのでしょうか。