×

【解説】コロナ禍で「顎関節症」患者が増加? マスクやスマホが原因の1つに セルフチェックの方法とは

2023年4月17日 21:42
【解説】コロナ禍で「顎関節症」患者が増加? マスクやスマホが原因の1つに セルフチェックの方法とは

3年に及ぶ新型コロナウイルスの影響で、「顎(がく)関節症」の患者が増えたといいます。マスク着用が個人の判断となるなど、コロナ対策は緩和されていきますが、引き続き顎関節症への注意は必要となりそうです。

◇マスクが要因?
◇自分も? チェックを
◇コロナ禍が終わっても…

以上の3点について詳しくお伝えします。

■命に関わる病気ではないが…“生活の質”に影響

まず、「顎関節症」とはなにか、「あごが痛む」「口が開かない」「あごを動かすと音がする」というのが主な症状で、あごの関節やあごを動かす筋肉、この辺全般の病気のことを言います。これらの症状に1つでも当てはまれば、顎関節症と診断されます。

日本顎関節学会によると、命に関わる病気ではないですが、当然、痛みがあれば気になりますし、ひどくなると硬い物がかめなくなることがあります。大きな物も食べにくくなり、“生活の質”自体がどうしても落ちてしまいます。

■男性より女性の患者が多い…歯科医師らはコロナ禍で患者が増えたと実感

顎関節症は、「日本人の2人に1人は、一生のうちに経験する」とも言われています。厚生労働省の調査では、「口を大きく開け閉めした時にあごの音がする」と答えた人の割合は男性より女性が多く、特に20代~40代女性に多いです。20歳~24歳の女性では41.7%にのぼっています。これは2016年の調査(厚生労働省による2016年の歯科疾患実態調査 対象:6歳以上の3655人)が最新で、新型コロナウイルス感染拡大前の調査ですが、実はその後の歯科医師らの実感では、コロナ禍によって顎関節症の患者が増えたといいます。

日本顎関節学会の指導医でもある幸町歯科口腔(こうくう)外科医院院長・宮本日出医師によると、コロナ禍で男性の患者も増えていて、宮本医師の感覚によると、女性は30代の患者がさらに増えたと言います。子育て世代で、コロナで子どもも家にいる、それから外出機会が減るということで、ストレス増加した事も影響しているのではないかとみています。

というのも、「ストレスで歯をかみしめる、食いしばる」「寝ているときに歯ぎしりがある」「片方で物をかむ癖がある」「ほおづえをつく」「横向きで寝る」、いろいろな要因が顎関節症につながっていくと考えられています。長引くコロナ禍で当然、ストレスは増えます。それから、「マスク生活」や「スマホ」「在宅でのパソコン」とこういうことに集中する時間が増えたのも、患者が増える要因になったのではとみられています。

「マスク着用そのものがストレスだ」と感じる人もいますし、マスクをしている事で口を大きく動かす機会が減っている。また、マスクをしていると呼吸がしづらく感じるので、隙間をなんとかして作ろうと、普段はあまりやらない動きで口を動かしてマスクをずらす、これもよくないといいます。

スマホやパソコンですが、みなさん猫背で、うつむきがちになっていませんか。これがよくないと言われています。なぜかというと、正常な状態ではあごを後ろに引いていて、上下の歯の間にごくわずかな隙間があります。それが猫背や前かがみになると、頭が前に倒れて下あごが出てしまう状態になります。そうすると、あごの関節の部分に負担がかかります。さらに、この時に上と下の歯がどうしても接触してしまい、知らず知らずに歯をかみしめてしまうんです。歯がかちっと当たってしまう、かみしめることも顎関節症のリスクを高めてしまうというんです。

■口がきちんと開くかセルフチェック…症状が当てはまったら医師に相談を

知らず知らずのうちに顎関節症になっているかもしれない。セルフチェックで口がきちんと開くかというのをやってみましょう。

まず口を大きくゆっくり開けて、縦に指が3本入れば正常です。顎関節症になりたての人は指2本も入らないそうです。なりたてだと、痛かろうが痛くなかろうが開かない場合があるといいます。この場合は早期治療が1番なので、早く治療を行いましょう。

2本は入るが3本は入らない場合、これは顎関節症が慢性化している可能性があります。なりたては2本も入らないが、治りかけたり、慣れたりして2本は入る、だけど3本は入らないという感じです。慢性化すると治療にも時間がかかるので、医師と相談をしましょう。

そして指が1本も入らないというのは、顎関節症より重い病気の可能性もあるので、これも医師に相談をしましょう。

■コロナ禍で身についた悪癖・悪習慣の改善を セルフケアの方法も紹介

来月には、新型コロナウイルスは5類に分類され、マスクを外したいと考える人も増える、そうすると顎関節症のマスクによるリスクも下がるかもしれません。

宮本医師は、「可能であればマスクを外した生活のほうがいい。あごでマスクをずらすような変な動きをする癖やほおづえ、横を向いて寝るなどの悪い習慣は改めましょう。それによってマスクによる悪癖、悪影響は減るでしょうが、スマホはもう定着しているので、この悪影響(猫背の姿勢になりやすい)は減らないだろう」と指摘しています。

そこで、セルフケアを2つ紹介します。みなさんもやってみてください。

◇その1:大きく口を開ける
指3本入るように大きく口を開けるのを5回から10回行います。これは固まっているあごの関節と周りの筋肉を緩めてくれます。ただ、痛い場合には無理にやらないでください。

◇その2:マッサージ
ほほからあごにかけての横の筋肉をマッサージします。人さし指と中指で500円玉ぐらいの円を描くようにほぐします。ぐりぐりする必要ないです。優しくマッサージしてください。

今後も意識してほしいのは、歯と歯がくっついた状態があごには一番良くないと宮本医師は話していました。「『かみしめない!』と紙に書いて、それを机の上に貼るぐらい意識してほしい」というふうに話していました。

   ◇

マスクを外す人がこれから増えると思うので、顎関節症のリスクに引き続きご注意ください。

(2023年4月17日午後4時半ごろ放送 news every.「知りたいッ!」より)

一緒に見られているニュース