×

【解説】火山と地震の関係は――伊豆諸島の火山帯では群発地震も、海底火山の影響で津波にも注意

2023年3月6日 22:10
【解説】火山と地震の関係は――伊豆諸島の火山帯では群発地震も、海底火山の影響で津波にも注意
火山島が多い伊豆諸島では、島の周辺を震源とする群発地震が時々おこります。約20年前には群発地震と火山噴火が同時期に発生しました。密接に関わり合う、伊豆諸島の地震活動と火山。時に、地下のマグマが津波を引き起こすことも…。社会部災害担当・中濱弘道デスクが解説します。【週刊地震ニュース

■震度1以上の地震が32回 最大震度は茨城や伊豆諸島などで震度3

先月27日~今月5日までの期間、国内で震度1以上の地震が32回発生しました。このうち、震度3以上の地震は2回です。

▼先月28日午後0時55分頃、茨城県沖を震源とする地震があり、茨城県神栖市と千葉県旭市で震度3の揺れを観測しました。地震の規模を示すマグニチュードは4.5、震源の深さは40キロでした。

▼今月2日午後3時47分頃、伊豆諸島の八丈町で震度3を観測する地震がありました。震源は、八丈島近海、マグニチュードは5.0、震源の深さは14キロでした。

■八丈島周辺の地震活動――2年前には震度4の揺れも

1997年以降の八丈島周辺の地震活動です。地震は、八丈島の北西の海域に集中しています。3月2日の地震以外にも2年前、2021年7月にも、マグニチュード5.4の地震が発生し、八丈島で震度4の揺れを観測しています。このエリアでは、マグニチュード4~5程度の地震が時々発生、短期間でまとまった地震活動になることがあります。震源が島に近い場所であれば、強い揺れになることもあります。

■伊豆諸島の火山帯では群発地震も――2000年には三宅島が噴火

伊豆諸島周辺では、火山の噴火前後に浅い場所を震源とする、やや規模の大きな地震や、群発地震活動がおこることがあります。

▼2000年7月1日の午後4時1分ごろ、伊豆諸島の神津島で震度6弱の激しい揺れを観測する地震がありました。地震の規模を示すマグニチュードは6.5。この地震では崖崩れが発生し、死者もでています。

▼同じく2000年の7月30日の午後9時25分頃には、三宅島で震度6弱を観測する地震が発生。震源は三宅島近海、地震の規模を示すマグニチュードは6.5でした。

このように2000年7月は、大きな地震が相次ぎましたが、三宅島では17年ぶりに火山の噴火がありました。また、神津島近海の地震は、三宅島の火山活動によるマグマの動きが、海底の近くにたまっていたひずみを誘発させたことで起きたと言われています。

伊豆諸島の島々は、フィリピン海プレートの上にのっていますが、このプレートの表面の地殻内には、地震を引き起こす「ひずみ」がたまりやすい場所があって、繰り返し地震がおきています。まさに2000年の一連の活動は、そのひずみを動かす、最後の一押しが地下のマグマの動きとみられています。

■マグニチュード5.9でも津波? 海底火山の影響による津波発生の危険性も――

2015年5月3日の午前2時前、鳥島近海を震源とするマグニチュード5.9の地震がありました。この地震では、震度1以上を観測した場所はありませんでしたが、その後伊豆諸島の八丈島で、0.6メートルの津波が観測されたため、気象庁が急遽、津波注意報を発表するという出来事がありました。

この想定外の津波発生も、火山の影響によるものとみられています。鳥島の近海では地震の規模に比べて、規模の大きな津波が時々発生していて、予測困難な津波とされていました。気象庁は当時、海底の地下からマグマが上昇して地震が発生。急激に海底を押し上げる形となり、津波が発生したのではないかと説明しました。これも、火山が多くある伊豆諸島の地震の特徴の1つと言えます。

24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中