×

広島県初の快挙! 「職員の人間力が入居者の安心に繋がる」 全国の模範にふさわしい介護事業所をプレゼン ~後編~ 【アナたにプレゼン・テレビ派】

2024年4月19日 19:27
広島県初の快挙! 「職員の人間力が入居者の安心に繋がる」 全国の模範にふさわしい介護事業所をプレゼン ~後編~ 【アナたにプレゼン・テレビ派】

広島テレビのアナウンサーが、気になるテーマを自ら取材して、お伝えする『アナたにプレゼン』。馬場のぶえアナウンサーのテーマは「子育て」や「福祉」。今回は、最優秀賞を受賞した介護事業所で取り組んでいる「ユマニチュード」についてプレゼンします。

前回プレゼンした、働きやすさと地域貢献で最優秀賞を受賞した広島市西区の不二ビルサービスのケア事業部が、組織的に取り組んでいる『ユマニチュード』という介護のやり方を紹介します。

『ユマニチュード』とは、フランス語の造語で「人間らしさを取り戻す」という意味です。フランスの体育学の教師が作ったケア技法で、45年の歴史があります。「ケアする人とは何かを考える哲学」と「その哲学を実現するための技術」からなり、認知症の症状の改善や介護する側の負担の軽減、また、薬剤やおむつの使用量の減少など医療費削減の報告があります。

日本ユマニチュード学会事務局長の永井美保子さんは「ユマニチュードは、あなたのことを大切に思っていますよと伝える技術」と言います。自宅などで家族の介護をしている人の中には「優しくできない」と悩んでいる人も多いのですが、永井さんは「お世話をしている時点で、十分優しい方です。その優しさを伝える方法が、ユマニチュードです。」と話しています。

ユマニチュードには「見る」「話す」「触れる」「立つ」という4つの柱があります。この4つは普段の行動や言動ですが、相手に優しい気持ちが伝わる見方や話し方などがあります。

まず「見る」についてです。介護をする時、相手を見ているようで、意外と手元を見ていることが多いと言います。そのため、相手に優しさを伝えるためには、同じ目の高さ、近くからもしくは正面から見ることが大切です。また、相手に優しさが伝わる距離は、ユマニチュードでは20cmだそうです。

続いて「話す」についてです。優しさが伝わる話し方として、ユマニチュードが大切にしていることは「低めで大きすぎない声」「前向きな言葉」「手が行っていることを言葉にする」です。例えば、相手の着替えを手伝う時に、「右手を上げますよ。昨日よりよく伸びますね。嬉しいです。」と会話をしていきます。お世話をする時は、集中して無口になってしまうので、意識して行うことが大切だそうです。

    広島テレビのニュース
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中