×

この夏、水俣病に触れてみよう 本や映画を紹介 武田真一さんおすすめの本も

2024年7月24日 10:52
この夏、水俣病に触れてみよう 本や映画を紹介 武田真一さんおすすめの本も
「DayDay.」MC 武田真一さん

(緒方太郎キャスター)
月曜日から金曜日の午前に放送の「DayDay.」のMCで熊本出身の武田真一さんと、リモートで結んでお伝えします。今回は、この3か月、熊本のみならず、全国から注目を集めたこちらのニュースです。

【VTR】
水俣病の懇談会の席上で起きたいわゆる「マイクオフ事件」。事件は、5月1日の水俣病犠牲者慰霊式の後、伊藤環境相と水俣病患者・被害者団体が年に一回話し合う席で起きました。

去年、妻を亡くした松﨑重光さんが思いを話している途中。
■松﨑重光さん
「水銀を垂れ流さなかったら、こういうことにはならんかったがねと私はいつも家内と話していました」
■環境省職員「申し訳ございません話をおまとめください」
■松﨑副会長
「妻の…」

「3分間の制限時間を過ぎたから」という理由で、松﨑さんのマイクの音が絞られました。

7月、再度の懇談が、今度は3日間にわたって行われました。伊藤環境相は時間に制限なく話してくださいとしましたが、被害者側は自主的に進行に協力しました。

【スタジオ】
(東島大記者)
全国でも連日詳しく報道され、ある意味、水俣病問題がこれほど注目を集めたのも久しぶりです。武田さんは東京でどう見ていましたか?

(武田真一さん)
環境省の対応は残念でした。水俣病患者の皆さんの認定や補償をめぐっては、どんな症状があるのかとか、どこに住んでいたのかという、いわゆる「線引き」の議論が焦点になっていると思うのですが、こうしたことが問題になる現実を見ると、政府は当事者のみなさん一人ひとりの苦しみにどれだけ寄り添おうとしているのかなと疑問に思います。被害者の救済、そして二度と繰り返さないために、当事者の声に真摯に耳を傾けることを原点とすべきだと改めて思いました。

(東島記者)
被害者団体から出された要望のほとんどについて、環境省は「検討中」としただけで、そういう意味での成果は乏しかったのですが、実は水俣病の課題は山のようにあるということが突きつけられました。

(武田さん)
そうですね。私自身も、もっと水俣病の「いま」について知らなきゃいけないと思っています。

(東島記者)
伊藤環境相も5月1日以降、水俣病を勉強していると語りました。

【VTR】
■伊藤環境相
「5月1日以降は特に集中的に資料を読み、映画をドキュメントを見て、本を読み、多くの関係者と話し合ったり意見交換もしてきました」

再懇談の合間には、水俣病の記録を生々しく伝える「水俣病歴史考証館」などを訪れ、予定時間を大きくオーバーして熱心に話を聞いていました。

次ページ
夏休みに水俣病に触れてみよう
一緒に見られているニュース
熊本県民テレビのニュース
おすすめ