×

【戦後80年】学校焼失…戦時の記憶継承へ特別授業 富山

2025年2月26日 10:32
【戦後80年】学校焼失…戦時の記憶継承へ特別授業 富山

戦後80年の今年、日本テレビ系列各局では、「いまを、戦前にさせない」をテーマにお伝えしています。エブリィでは今月、射水市の旧小杉小学校が太平洋戦争中に焼失した歴史についてお伝えしました。この放送をきっかけに、当時の様子を知る男性が児童に記憶を語り継ぐ特別授業がきょう開かれました。

射水市の小杉小学校で5年生の児童108人に語りかけたのは、市内に住む本江譲さん(88)と板山久美さん(88)です。

本江譲さん「飛行機が小杉の上空を通って富山市内で爆弾を落とした。呉羽山の方の山の上から真っ赤になって燃える様子がはっきり見えた」

臨時病院となった校舎が焼失

今から80年前に2人が通っていた小杉国民学校は、1945年8月2日未明の富山大空襲で富山市五福の陸軍部隊や病院が被害を受けたため、臨時の病院となりました。

患者を次々に受け入れ、包帯などの煮沸消毒を急ぐ中で煙突が過熱し校舎は一気に炎に包まれました。

学校が建っていた場所は、現在は駐車場になっていて、面影はありません。

本江譲さん「小学校の跡地だということは、今の子どもたちは知らんやろうね。話には聞いても、実感もわからんやろうと思うし…」

「まあ…戦争の後遺症やわ」

戦争の記憶と教訓 次の世代へ

エブリィで今月6日に学校が焼失した歴史について放送したことをきっかけに、きょう、戦争と命について考える特別授業が開かれました。

児童「戦争で一番つらかったことは何ですか?」

本江譲さん「食べ物ですかね。皆さんみたいにおいしいお菓子は食べられなかったから、みんな我慢しとった」

板山久美さん「戦争は絶対にやってはいけない。起きると莫大な損害・損失があります。悲しみ苦しみ、人の殺し合い、 これはしてはなりません。絶対に…。」

児童「戦争は絶対に起こしてはいけないことだし、僕たちが大人になっても絶対にこのような経験を子どもにはさせたくないと思う」

児童「いろんな人が傷ついたり、たくさんの人が我慢したりするから、やっぱり戦争はやめたほうがいいと思った」

80年の時を超え、戦争の記憶と教訓が次の世代に受け継がれていきます。

最終更新日:2025年2月26日 10:32
一緒に見られているニュース

2:04

ミャンマー地震 ミャンマーとタイで1000人以上死亡

日テレNEWS NNN

8:14

1:18

石破首相 硫黄島の日米合同追悼式に出席 現職の首相初

日テレNEWS NNN

8:16

1:06

真冬のような寒さも…東京・上野公園には大勢の花見客

日テレNEWS NNN

8:25

2:13

愛媛・今治市  山火事「鎮圧」に向け消火活動続く…臨時休園の保育所で卒園式も

日テレNEWS NNN

8:19

おすすめ