×

【停電は命のカウントダウン】被災したときに医療的ケア児を守る対策は!?

2025年2月2日 8:59
【停電は命のカウントダウン】被災したときに医療的ケア児を守る対策は!?
能登半島地震から約1年。停電や断水が長引く被災地の状況を不安な気持ちで見ている人たちがいます。日常的に医療的なケアが必要な“医療的ケア児”です。県内には約240人いて停電が命に直結する人もいます。命を守るための対策はどうなっているのか、取材しました。

■被災時・・・。命につながる電源はどこに!?

鹿児島市の小学1年生、柿内 瑛斗くん。生後5か月の時、不慮の事故で低酸素脳症となり脳に障害が残りました。たんの吸引機に人工呼吸器。電源を必要とする医療機器は瑛斗くんの生命線です。

(母・祥子さん)
「酸素濃縮器といってここ繋げて酸素が流れるようになっている。切ったらちょっと苦しいのでちょっと流してあげて」
食事は食材をミキサーにかけ、チューブで胃に直接注入します。併用している栄養剤や水は多めに備蓄していますが、ライフラインの断絶に 恐怖を抱えています。

(母・祥子さん)
「自助努力はより意識しないとなって、今回の地震を見ていると思う。でもやっぱり自分達だけでは乗り切れない物もあるのでライフラインなんか特にそう。せめて電源がどこで頂けるのか。命に繋がる電源がどこでいただけるのか」

実は先月、柿内さん家族は自分達で避難訓練をしました。医療機器やオムツなど瑛斗くんの物だけで50キロ以上。家族の着替えや食糧までは持ち出せませんでした。階段を何度も往復して荷物を下ろすと、指定された避難先の小学校へ向かいます。校長先生が畳やトイレのある支援級の教室へ案内してくれました。しかし、ここに非常用電源はありません。持参した蓄電池などを使っても半日ともたないことが分かりました。

(母・祥子さん)
「吸引機の電源がなくなったら窒息する。おたおたしている間に電源がなくなってしまうんじゃないか」

鹿児島市によると224か所の指定避難所のうち個人も使える発電設備があるのは16か所のみ・・・。

■福祉避難所の現状は!?

では「福祉避難所」はどうでしょうか。大規模災害時に開設される予定の福祉避難所は、一般の避難所での生活が困難な高齢者や障害者などが対象です。

(鹿児島市地域福祉課・田代祐貴主任)
「(布団とか寝泊まりする用の物は?)通常の台風や大雨の時はご自身で、持ってきてもらうが福祉避難所として開設する大きな災害の時は隣に備蓄倉庫があるのでそちらから出す」

鹿児島読売テレビのニュース
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中