難航するトンネル工事 札幌延伸延期…まちづくりへの影響は?JR北海道にも打撃 北海道新幹線

「経済効果が先送り…」札幌延伸8年延期
2030年度末を目指していた北海道新幹線の札幌開業が、2038年度末以降に延期されることが正式に報告されました。
(有識者会議 森地茂座長)「大変難しい状況。これから掘るところの不確実性が多くある。そのなかでも分かる限りの情報で可能な工程短縮は何なのか技術的に議論した結果、2038年度末の見込みを立てて報告した」
(鉄道・運輸機構 藤田耕三理事長)「沿線の皆さまなど強い期待をいただくなか、完成開業が大幅に遅れる見通しとなったことを、建設を担う主体として心からおわびを申し上げたい」
開業延期に札幌市民はー
(40代女性)「(開業が)遅くなってしまうと、駅前がつまらない感じになってしまうと思う。地方から人も来なくなってさみしいなと思いました」
(80代男性)「元気だったら乗りたいですよ。でも自分の年齢を考えたら厳しいかなと」
秋元札幌市長は会見で、道内経済への損失を抑える必要があると述べました。
(秋元札幌市長)「過大幅な開業時期の遅れとなれば、新幹線の開業で想定される人の流れや経済効果が先送りされる。国としてマイナスの影響を小さくする方策を求めていく必要があると思う」
札幌延伸の整備に関する国の有識者会議のメンバーで、北海道大学大学院工学研究院の岸邦宏教授です。
(宮永キャスター)「札幌開業が2038年度末以降に延期されることをどう受け止めていますか?」
(北大大学院工学研究院・有識者会議メンバー 岸邦宏教授)「私は2つ立場があり、有識者会議のメンバーとしてはこれまで数か月にわたって議論を積み重ねた結果なので、妥当な結果と受け止めている。一方で交通計画の研究者としては、今まで2030年度の札幌開業を見据えていろいろな研究をやってきたが、やはり残念だという思いで受け止めている」
2038年度末まで開業が先延ばしとなった主な原因は、建設工事が複数の工区で難航していることです。
2016年3月、新函館北斗と新青森の間で一足早く開業した北海道新幹線。
「次は札幌へ」
2030年度末の延伸を目指して工事が進められてきました。