×

全国初!運動会の種目に「スポーツ用車いす」大村市の小学校で“共生社会”の考え方広げる取り組み《長崎》

2024年5月27日 16:45
全国初!運動会の種目に「スポーツ用車いす」大村市の小学校で“共生社会”の考え方広げる取り組み《長崎》

26日に行われた大村にある小学校の運動会で、全国で初めて“ある種目”に子どもたちが挑戦しました。

3チームに分かれて競うリレーで使われたのは「スポーツ用車いす」です。

大村市立三城小学校の運動会の種目として行われ、6年生100人が挑みました。

障害の有無や国籍、性別などさまざまな違いを認め合うインクルーシブ=共生社会の考え方を広げようと、日本財団パラスポーツサポートセンターが提案し、全国で初めて実施されました。

1人15メートルを走りますが、まっすぐに進まなかったり、タイヤが空回りしたりと、扱いにみんな苦戦。

児童たちは、車いす操作の難しさを実感しました。

(三城小学校 6年生)
「回る時が難しかった。(障がいのある人を見かけたら)優しく声をかけて、ちょっとでも助けてあげたい」

(園田 大村市長)
「運動会というのが子どもたちの一番輝くとき。それぞれの個性が一番活かされる行事。(インクルーシブの)要素を運動会に入れていくことが1番理解、普及につながる」

パラスポーツサポートセンターでは、今年10の自治体にスポーツ用車いすを寄贈する予定で「共生社会への理解を広げたい」としています。

    長崎国際テレビのニュース

    • 日テレNEWS NNN
    • スポーツ
    • 全国初!運動会の種目に「スポーツ用車いす」大村市の小学校で“共生社会”の考え方広げる取り組み《長崎》