【特集】インクルーシブ教育 異なる個性や価値観、障害があってなくても 13トリソミー症候群の女の子、小学校入学
新年度に入り、学校生活がスタートしました。障害のある・なしに関わらず、児童が同じ環境で一緒に学ぶ取り組み「インクルーシブ教育」を特集します。福井市のケースを取材しました。
森田小学校の入学式。新1年生の堂下礼衣さん(6)です。気管にたまるたんの吸引など、日常的に医療行為を必要するいわゆる“医療的ケア児”が特別支援学校ではない一般の小学校に入学するのは珍しく、森田小学校での受け入れは初めてです。
礼衣さんに言葉はありませんが、足をバタバタさせるのは彼女にとってうれしい合図だといいます。
■礼衣さんの母・麻衣さん
「夢みたい。地域の小学校に入れてもらえるなんて。またどんな生活が待っているか楽しみです」
礼衣さんには、13トリソミー症候群という染色体の病気があり、呼吸を安定させるため、生後2か月で気管を切開しなければいけませんでした。一度発作が起きれば、命にも関わります。
それでも…。
「同じ年ごろの子どもたちと一緒に過ごさせてあげたい」
両親の願いが叶って、礼衣さんは家の近くの幼稚園で3年間を過ごしてきました。
■看護師・吉田淳子さん
「言葉でというのは難しいけど、何かしらの光とか、子どもたちの声とか、ピアノの音とか、そういうのに反応するので、笑顔も出るようになる」
園でも医療的ケア児の受け入れは初めて。専属の看護師がケアを担当します。
一緒に過ごす子どもたちは…。
■園児
(礼衣ちゃんの好きなところ教えて?)
「一緒に遊べるところ」
「鍵盤ハーモニカを弾いて楽しませることが楽しかった」
「心が落ち着く」
給食もみんなと一緒です。
■看護師
「コロッケ。れいちゃん、ご飯入るよ」
礼衣さんは“胃ろう”で直接、胃から栄養を摂っています。
■幼稚園教諭
「れいちゃんがお腹からご飯食べるのも普通。れいちゃんが車イスからバギーに移し変わるのも普通。段差が難しくてそれを手伝うのも普通。特別なことじゃなく。毎日が当たり前に過ごしている。そんな子どもたち」
迎えた卒園式。
「堂下礼衣さん」
「はい!」