×

エサ代高騰に輸出規制…養殖業者が直面する厳しい現実 水産王国えひめの今

2024年10月16日 8:00
エサ代高騰に輸出規制…養殖業者が直面する厳しい現実 水産王国えひめの今

魚類養殖の生産量全国一の愛媛県。今、厳しい現実に直面しています。宇和海で生きる漁業者のイマを取材しました。

宇和島市内の養殖場です。媛スマを育てている田中俊也さん。

神明水産 田中俊也さん:
「今年の冬、12月前後から出荷スタートの予定」

愛媛のブランド魚「媛スマ」生産量の7割が事業から撤退

県では5年前に、県産の養殖スマを“媛スマ”と名付け、そのうち2.5キロ以上で脂肪含有率25%以上など、基準を満たした最上級の媛スマを「伊予の媛貴海」として県内外の高級料理店などに販売してきました。

愛媛のブランド魚として県が力を入れる媛スマですが、先月、生産量の7割を占める愛南町の養殖業者が、媛スマ事業から撤退しました。

撤退に大きな要因となったのは“エサ代の高騰”です。田中さんも…

田中さん:
「みるみる大きくなる魚なので育てていて楽しい反面、エサ代の高騰をもろに受ける魚」

エサ代が高騰しているのは媛スマだけではなく…

シマアジ養殖業者:
「困ったことはエサの高騰」

マダイ養殖業者:
「今までこんなに高いことは無い」

マダイ養殖業:
「2年前からしたら3割から4割高。なかなか厳しいですね。国の補助金とかセーフティーネットとかをうまく利用しながら、国にも支えてもらいながら経営を安定させたい」

エサ代の高騰に中国の水産物禁輸が追い打ち

サバやイワシなどの「生エサ」、魚粉をベースにした「配合飼料」どちらのエサも過去最高値の水準にまで高騰。世界的な魚粉需要の高まりに加え、円安や輸送コストの増加が主な要因だといいます。

先月にはマダイを養殖していた愛南町の養殖業者が、エサ代や燃料代の高騰などで資金繰りが悪化し事業停止に。

価格高騰という厳しい養殖環境の中で、何とか育てた魚を販売する、その販路にも去年、大きな壁が立ちはだかりました。

去年8月、福島第一原発にたまる処理水の海への放出を受け、中国が日本産水産物の輸入を停止に。

    一緒に見られているニュース
    おすすめ