×

肢体不自由の女子高生が“小さな相棒”と接客に挑戦!社会とつながる「分身ロボット」の可能性

2024年3月11日 10:30
肢体不自由の女子高生が“小さな相棒”と接客に挑戦!社会とつながる「分身ロボット」の可能性

春は卒業のシーズンですが、こちらは全国の特別支援学校高等部の生徒の進路状況です。

手足が不自由な肢体不自由の方の就職率が極めて低く、施設への入所率が高くなっています。こうした現状を打ち破ろうと、ある“ロボット”が愛媛県内に登場。

ロボット店員だらけのカフェに潜入です。

今月2日、松山市で開かれたのは50年以上続く障害者向けの「親子学習会」

今回のテーマは、障害を克服するための最新技術の体験です。

スタッフと参加者:
「これを追視していくとキラキラと光る。なんだろうと追うやつです」

スタッフ:
「よく動いてるね。見てるね。すごいすごい。そうそう」

不可能が可能になる!?注目の“分身ロボット” とは

この学習会で特に注目を集めていたのが…。

参加者たち:
「かわいいですよね」
「自分でアレンジしたらいい。帽子をかぶせたり」

“分身ロボット”「OriHime(オリヒメ)」です。

竹内特定助教:
「身体障害があって外出が難しい方が在宅で操作をして動かすタイプのロボット。このカメラで映った映像が手持ちのiPadとかに映る」

実はこの「OriHime」、“不可能を可能にする”今、大注目のロボットなんです。

西予市にある宇和特別支援学校高等部1年の兵頭紗弥さんです。好きなアニメは「SPY×FAMILY」。お菓子作りも得意なイマドキの15歳です。

紗弥さんは、脳性まひによる肢体不自由の障害があります。

教頭先生:
「肢体不自由の生徒が働ける選択肢は、この南予では少なく、自由に選びにくいということ。(他者の)サービスを使わないと通えない方もいて、そうするとより選択肢が狭まってしまう」

学校からロボットを遠隔操作!カフェではじめての接客体験

働く場所の選択肢が多くない肢体不自由。そんな中、紗弥さんは、“小さな相棒”とともに未知の挑戦に臨みます。

紗弥さん:
「かわいいですよね、OriHime。私、今これになってるんだと思うとすごい」

分身ロボット「OriHime」になりきって、カフェで働くというのです。

    おすすめ