×

災害時にも食事でしっかり栄養補給を!高校生が“防災食”向け「おにぎり」を開発

2024年4月19日 9:49
災害時にも食事でしっかり栄養補給を!高校生が“防災食”向け「おにぎり」を開発

災害時を想定し「防災食」として開発が進められている”おにぎり“。災害時にも栄養バランスが豊富な食事をとってほしいと、商品開発にあたっているのは愛媛県内の高校生たちです。

放課後の済美高校です。彼女たちは学校周辺の清掃活動や防災に関する研究を進める「家庭クラブ」のメンバーたち。手際よく始めたのは、災害時に手軽に調理ができ、不足しがちな栄養素が補える「災害食」の調理です。

こちらは切干大根を様々な飲み物で戻してみる実験…

済美高校家庭クラブ 山田麗さん:
「3種類のお茶とお水を使って。これがほうじ茶ですね」

山田さん:
「(市役所の方との会話で)被災地で配られるお弁当とか栄養の偏っているものが多いと話があったので、私たちで栄養の偏りのない防災食をつくって災害に備えられないか」
発案者 田中沙弥さん:
「被災地とかで配られる飲料水が水だけとは限らないから」

熊本地震や西日本豪雨など長期避難が強いられる災害で問題になるのが、避難中の栄養バランスの偏りです。

メンバーの多くは栄養や調理など食と健康について学ぶ食物科学コースの生徒。未来の災害に備えて何か自分たちにできることはないかと考え、災害食の開発・商品化を目指すことにしました。

長期避難の際に不足しがちな栄養素は

こちらは…
藤原杏優菜さん:
「これはおにぎりに混ぜ込むタイプのふりかけを作る。塩昆布で、これがあらかじめ白ごまとちりめんを混ぜていてこっちがかつおぶしです」

長期避難の際に不足しがちなのがタンパク質やカルシウムなどの栄養素。それが補える「ふりかけ」の開発です。

藤原さん:
「ビタミンCとかビタミンが足りてないので大根の葉っぱを用意していて、これをゆでて刻んでいれようかなと考えている」

食感や風味が良くなるよう、かつおぶしやちりめんなどの比率が違う3パターンのふりかけをつくって理想の分量を探ります。

藤原さん:
「ごはんにそのままかけるよりも(混ぜる方が)摂れる量が多くなる。食べるのに器と箸がいるじゃないですか。おにぎりだったらラップで完結するので」

    おすすめ