×

【虐待】「SOSを否定しないで」…当事者の声を伝える映画

2023年4月14日 20:28
【虐待】「SOSを否定しないで」…当事者の声を伝える映画
ドキュメンタリー映画『REALVOICE』を企画・監督した山本昌子さん

警察庁によると、去年、全国の警察が児童虐待の疑いで児童相談所に通告した18歳未満の子どもの数は、11万5762人と過去最多でした。虐待を受けた子どもへのケアがますます大きな課題となる中、虐待を受けた子どものその後に密着したドキュメンタリー映画が公開されました。

虐待を受けて施設などで育った若者約70人の”リアルな声“を映し出すことで、「大人になっても、虐待の苦しみは終わらない」というメッセージを伝える映画『REALVOICE』。

12日、都内で行われた試写会には、企画・監督を務めた山本昌子さん(30)、メインキャストの阿部紫桜さん(20)、主題歌を提供した歌手の加藤登紀子さんが登壇し、トークショーを行いました。

◇「まずは知ってほしい」そのために無料で公開

企画・監督を務めた山本さん自身も、生後4か月で育児放棄を受けて乳児院に保護され、その後児童
養護施設で育ちました。

現在は、虐待から逃れたなどの理由で孤独を感じている人に自宅を開放する「居場所事業」を行っています。

事業を通じて、児童養護施設などの社会的養護を離れた後に、多くの人が虐待の後遺症や孤独に苦しんでいると気づいた山本さん。

山本さん:
まずは知ってほしい。私たちの声に耳を傾けてくれる、それだけですごくありがたいし、それこそが、今知ってもらうっていうことがこの日本で大切なことかなと感じています。

仲間たちの“リアルな声”を多くの人に知ってほしい。映画を企画すると、全国約70人の当事者が集まりました。
映画は、より多くの人に見てもらえるよう、公式サイトなどで無料で公開しています。

山本さん:
(映画制作を)やろうって言ったときに、自分から「やりたい」って手を挙げてくれる子が多くてすごく驚いたんですね。でも、やっぱり自分の(虐待を受けた)経験を私たちが肯定できるチャンスって、人のためになった瞬間しかないと思っていて。

親に理不尽に殴られた理由をいくら考えても分からない。理由なんて出てこない。何で自分が愛されなかったのか分からない。

それでも、過去の自分は救えなくても未来の子どもたちに繋げたい。本当にみんなそういう思いだと思っています。

次ページ
◇大人になっても続く苦悩…虐待を受けても簡単には切れない縁