青年誌で“不妊治療”をテーマに連載 「半分男性に原因がある」を知るきっかけに

2022年10月より連載が始まった本作は『阿・吽』『サプリ』などで知られるおかざき真里さんの作品。自らの手で精子と卵子を受精させ、命を導くスペシャリスト・“胚培養士(はいばいようし)”を主人公にしたマンガです。不妊治療クリニックを舞台に、男性不妊や高齢出産などを通し、不妊治療の現場にいる人の葛藤や喜びを描きます。
男性ファンが4分の1を占めるという本作。Apple Books『2023年上半期ベストマンガ』ヒューマンドラマを受賞、文藝春秋が発表する『CREA夜ふかしマンガ大賞2023』で2位に輝くなど男女を問わず反響を呼んでいます。
■青年誌で新連載 “不妊治療”を選んだワケ
『胚培養士ミズイロ』の編集を担当するのは、スピリッツ編集部・島﨑絢子さん。薬学部出身、マンガが大好きで小学館に入社しました。
厚生労働省によると、不妊の検査や治療を受けたことがある(または現在受けている)夫婦は22.7パーセントで、夫婦全体の約4.4組に1組の割合になります。また、2022年4月、日本では人工授精や体外受精などの不妊治療が保険適用となりました。不妊は女性に原因があると思われがちですが、約半数は男性に原因があるといわれています。
――“不妊治療”を題材として選んだ理由を教えてください
理系の学部に通っていた時に、教授から授業で「胚培養士っていう仕事があるんだよ」っていう話を聞いたのがきかっけです。今は技術的に進歩して変わっているんですけど、その時に聞いた話が「子宮と同じ、すごく暗い40℃近い環境の中で受精をさせて、その卵が入っている試験管を割ったら、人を一人殺したんだよって言われるような仕事がある」という話でした。すごい仕事だってずっと興味を持っていて、その後入社してその企画を温めていたら、おかざき先生の担当になったんです。すごく繊細で丁寧な心理描写を描かれる作家さんだったので、ぜひ書いていただきたいなと思って提案して、おかざき先生にも興味を持っていただいたのが始まりです。