×

【インタビュー】“ドリカム”中村正人 「1枚でも2枚でも手に取ってもらえるCDを」

2022年8月21日 13:10
【インタビュー】“ドリカム”中村正人 「1枚でも2枚でも手に取ってもらえるCDを」
DREAMS COME TRUEの中村正人さん
DREAMS COME TRUE中村正人さんにインタビュー。今月17日に発売した新曲『UP ON THE GREEN HILL from Sonic the Hedgehog Green Hill Zone – MASADO and MIWASCO Version -』は、映画『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』(公開中)の日本版主題歌となっています。実は中村さん、1991年に、SEGAが発売した『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』というゲームソフトの音楽を制作。世界中で販売された人気ゲームの音楽が、30年以上の時を経て生まれ変わり映画主題歌になるまでの制作秘話、さらに令和の音楽シーンについて伺いました。

――新曲はどんな楽曲になっていますか?

この『Green Hill Zone』というのは、30年前に『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』という新しいゲームが誕生した時に、俺がシリーズ1と2の音楽担当でした。そのゲームが世界中で大ヒットして、俺が作った曲も、世界中の人たちが30年間、口ずさんでくれるような状態だった。しかも、“映画のようなゲームにしたい” というコンセプトがあって、自分自身もサントラを作るような気持ちで、その音楽を付けたので、まさか30年後に『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の実写の映画化になるっていうのは、もう本当にソニックのチーム全体の夢でもあったし、僕の夢でもあったんで、その思いを込めて作ったっていう感じですかね。

■CDパッケージへのこだわり

今回発売したCDのパッケージは『ゲームボード仕様』。ドリカムのバーチャルキャラクターである『MASADO』と『MIWASCO』が、ライブ会場へ向かう道のりがテーマとなった“すごろく形式”のボードゲームが付属されています。

――なぜこのような仕掛けを加えたのですか?

もともとこの曲は、配信でも発売、発表していて、ある日、吉田(美和)が「やはり形に残るものにしたい」と。そういうリクエストが出たので、じゃあどうせCDにするならば、普通と違ってCDを包むジャケットを面白いものにしたいなと思い、ソニックの主題歌で、ソニックはゲームなんで、吉田が「ボードゲームを付けるのはどうだろう」と。ただ付けるだけじゃなくて、そのボードゲームも含めてCDジャケットになるような『ボードゲーム仕様』というのにしてみました。

――「CDが売れない」とも言われる時代ですが、CDで発売する理由はなんですか?

もうCDというものは、音楽というものを届けるメディアの“メインのもの”ではなくなったので、売り上げうんぬんというよりも、1枚でも2枚でも、手に取ってもらえれば、手に取ってくれた人が、楽しんでもらえるCD。だから、音楽を届けるためのメディアとしてのCDじゃなくて、音楽を楽しむためのCD、CDジャケットっていう解釈。だからCDは楽しみのために出すみたいな感じかな。
次ページ
■ベーシスト・中村正人は「ベースをよく忘れる」
おすすめ