【まとめ】もし海外にいるときに地震にあったら… 忘れずに備えておきたいこと

2月6日未明にトルコ南部で相次いで発生したマグニチュード7を超える地震。トルコとシリアで4万人以上が亡くなり(15日現在)、今も救助活動が続いています。もし海外にいるときに地震にあったらどのように行動すれば良いのでしょうか?わたしたちが備えておくべきポイントをまとめました。
「たびレジ」は、3か月未満の海外旅行や海外出張をする人向けに外務省が行っている海外安全情報メール配信サービスです。渡航先や日程、宿泊先などを登録しておくことで、メールやLINEで現地の安全情報や注意喚起が届き、被災した時にも必要な支援をスムーズに受け取ることができます。
旅行会社のツアーで渡航する場合は、観光庁が旅行会社と提携したサービス「ツアーセーフティーネット」へ事前に登録すると、安全情報に加え、緊急時には安否情報を複数の人へ同時に送ることができます。
そのほかにも
・パスポート番号や航空券番号を日本にいる家族や友人、パートナーなどへ伝えておく
・緊急連絡先や現地の大使館の連絡先を紙に書いて携帯する
・渡航先の地域の災害傾向や治安、宿泊先近くの医療機関の場所や行き方を調べておく
・翻訳アプリをオフラインでも使えるようにしておく
などといった準備は渡航前にもできる備えです。
現地では宿泊先やオフィスの避難経路を確認することに加え、緊急事態にどう行動するのかを家族や会社の人など、身の回りの人と話し合っておきましょう。
「私はまず現地に着いたら、避難経路を必ず確認しています。宿泊場所の非常口など、通常の避難経路のほかに、もし窓から避難するときにはどんなルートで逃げられるかといったことも一緒にシミュレーションしておいた方がいいと思います(国際協力NGO「ピースウィンズ・ジャパン」橋本さん)」
また、建物の材質や耐震性によって地震が起きたときにとるべき行動も変わります。
「日本では地震の際、揺れが収まるまで机の下などに隠れ、建物の中で待機してくださいと教えられますが、海外では建物ごと倒壊する危険性がかなりあります。地震が起こったときの対応は地域ごとに違うので、地元の人など詳しい人に確認してみてください(日本赤十字社・斎藤さん)」